> で、「おつかれさま」の一言がないっつーのは少しご機嫌斜めになりますな。 ものは考えようだと思います。人つかいの下手な家族経営の企業だからこそ のチャンスというものもあると思います。 大体いきなり統失の手帳二級(本来就労不能ですよね)を雇おうっていうんだ から
> 具体的にチャンスとは? そんなことを人に聞いているヒトにはチャンスではない訳ですが 人をうまく使えない小規模な同族会社は、定着率も悪く人材もノウハウも残 らない傾向があるので、そういう連中をうまくあしらえれば、彼等により貢献 でき、みかえりもあるかもしれない、ということです。 人を使えないマネージャをうまく扱えて仕事ができる、というのは強いです。
>amt さん そうですね、そんなことなら私にはチャンスではないですね。 >そういう連中をうまくあしらえれば これができれば精神を病む事は無かったでしょうね。 他人をうまくあしらうとかうまく扱うとかずいぶんドライですね。 人格的に何かが欠けている印象を受けますが、 完全な人間はいないのでそこが持ち味なんだなと思います。 何が欠けているんでしょうね? そんなことを聞いている私には理解する事はできないんでしょうね。 統失の手帳二級の人間に対してどういう評価をしているのかよくわかりませんしね。
View Comments
> で、「おつかれさま」の一言がないっつーのは少しご機嫌斜めになりますな。
ものは考えようだと思います。人つかいの下手な家族経営の企業だからこそ
のチャンスというものもあると思います。
大体いきなり統失の手帳二級(本来就労不能ですよね)を雇おうっていうんだ
から
>amt さん
具体的にチャンスとは?
> 具体的にチャンスとは?
そんなことを人に聞いているヒトにはチャンスではない訳ですが
人をうまく使えない小規模な同族会社は、定着率も悪く人材もノウハウも残
らない傾向があるので、そういう連中をうまくあしらえれば、彼等により貢献
でき、みかえりもあるかもしれない、ということです。
人を使えないマネージャをうまく扱えて仕事ができる、というのは強いです。
>amt さん
そうですね、そんなことなら私にはチャンスではないですね。
>そういう連中をうまくあしらえれば
これができれば精神を病む事は無かったでしょうね。
他人をうまくあしらうとかうまく扱うとかずいぶんドライですね。
人格的に何かが欠けている印象を受けますが、
完全な人間はいないのでそこが持ち味なんだなと思います。
何が欠けているんでしょうね?
そんなことを聞いている私には理解する事はできないんでしょうね。
統失の手帳二級の人間に対してどういう評価をしているのかよくわかりませんしね。