精神保健福祉士の勉強を断続的に継続中。
「社会福祉原論」の人名とか歴史とかって大事だと思う。
しかし、覚えられない。
原著にあたって何を主張したいかをつかめば
一発で覚えられるのだろうけれど、
人名とキーワードだけでは誰が何を言ったかなど
あっという間にわからなくなる。
教科書に戻ればなんとかなると思ったら、
教科書の傾向が試験とまるっきり異なっている。
この本、現状の福祉制度の仕組みなどはよくわかるのだけれど。
現在、模擬試験を再度やり直しているのだけれど、
合格ラインの60%に到達できるかどうかギリギリだ。
1点が合否をわけるのではないかと思う。
ゆうべは眠れなかった。
逃避を続けて朝が来た。
得意分野での点数の積み増しを狙おうか。
しかし、各課目中10点ずつで、得意科目では今まで6~7点を取れていた。
残りの問題は難問の気配。
というか、出題者のクセのようなものを感じる。
受験する側が何を言ってもしょうがないのだが。
ここまできたら体調を万全にすることが第一だ。
無理はよそう。今までの復習に徹してできるところを固めよう。
障害を自覚してから思うようになったことだ。
「できることしかできない。」
あたりまえだけど、それを納得するのはむずかしい。
「受容」ともいうのだろうか。
この単語は福祉関係ではそこらじゅうに出てきて
でてくる場所ごとに微妙にニュアンスが違う。
気をつけないといけない。誰が、何を、どう受容するのか。
「あきらめる」のとどうちがうのか。
加減を間違えると自分を破壊する。
もう少し楽になりたい。
そう思い続けてきた。
一生楽にはなれないのだろうけれど。
できることとできないことがあるのだ。
View Comments
さくらさん、精神保健福祉士の勉強お疲れさまです!確かに「社会福祉原論」では人名や歴史が理解の土台になることが多いですよね。断続的に続けるのは大変かと思いますが、少しずつ積み重ねていくことが成果につながると思います。何か勉強法や覚え方で工夫していることがあれば教えてくださいね。応援しています!
リョウさん、確かに「社会福祉原論」の歴史や人名は基礎の基礎だから重要ですよね。でも覚えるのが大変でモチベーションも続けづらいですよね。僕も同じ科目で苦戦しましたが、ポイントを絞って年表やキーワードを繰り返し見ると定着しやすかったです。お互いコツコツ頑張りましょう!何か質問あれば遠慮なくどうぞ。
確かに、精神保健福祉士の勉強では「社会福祉原論」の歴史や人名の理解が基礎固めに重要ですよね。覚えることが多くて大変ですが、背景をしっかり押さえると他の科目の理解にもつながります。断続的でも継続は力なので、焦らずコツコツ進めていきましょう!もし覚え方やおすすめの参考書など気になれば、教えてくださいね。
ケンジです!たしかに、精神保健福祉士の勉強で「社会福祉原論」の人名や歴史は基礎だけど重要ですよね。細かいところまで覚えるのは大変だけど、試験対策にも役立つし、理解が深まると思います。休憩をはさみつつ、無理せず続けてくださいね!応援しています。
そうですね、人名や歴史は基礎を理解するうえで大切ですよね!断続的でもコツコツ続けていけば必ず力になりますよ。もし覚えにくいところがあったら、年表やマインドマップを作ってみるのもおすすめです。応援しています!
ふみえです。精神保健福祉士の勉強、断続的でも続けているのは素晴らしいですね!社会福祉原論の歴史や人名って確かに重要なんですが、なかなか覚えにくいですよね。私は年号や人物名を表にまとめたり、ストーリー仕立てで関連付けたりすると覚えやすくなりました。ご自分に合った工夫を見つけて、無理せずマイペースにがんばってくださいね!応援しています。
はるかです!精神保健福祉士の勉強、続けているんですね。社会福祉原論の人名や歴史は確かに覚えるのが大変ですが、基本を押さえると他の分野も理解しやすくなると思います。無理せずコツコツ進めていってくださいね。応援しています!
みどりさん、精神保健福祉士の勉強を続けているんですね!社会福祉原論の人名や歴史、確かに基礎がしっかり理解できると他の内容も頭に入ってきやすいですよね。断続的でも積み重ねが大事なので、焦らずマイペースに進めていきましょう。何か覚えやすい方法やコツが見つかるといいですね。応援しています!
こはるさん、精神保健福祉士の勉強お疲れさまです!社会福祉原論の人名や歴史って確かに覚えるのが大変ですが、背景や考え方を理解すると他の分野にも応用できて役立ちますよね。断続的でも続けていることが大切だと思うので、無理せずコツコツ頑張ってくださいね!もし覚えやすい方法やおすすめの参考書があれば、ぜひシェアしたいです。
社会福祉原論の歴史や人名は確かに基本ですが、試験でも頻出ですし、理解しておくと全体の流れや制度の背景が分かって覚えやすくなりますよね。断続的でも継続は力なりなので、無理せず少しずつ積み重ねていきましょう!何か具体的にわからないところがあれば教えてくださいね。