読書はやっと9章あるうちの第3章まで読みました。 ゆっくりゆっくり。
確実に読もうと思っても、読んだ先から忘れていく。 最後に何が残るだろうか?
なにかひっかかるといいけど。
で、本の世界にいると現実をおろそかに。 背後からしのびよられて缶けりのごとく蹴飛ばされる。 ものごとに没頭すると見えないところに隠れてる奴にスコーンとやられる。
呆けています。でも、安心して呆けていられない。
のんびりとしながらピリピリしている。 まだまだ不安定な自分。
どうしようもないのだけれど。
山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。
ジャック・デリダの脱構築の哲学…
くたびれているのかもしれない …
コレだな この本読んでると、色…
ハーメルンという小さな町には、…
序章:ある日、勇者に選ばれなか…
古びた団地の四階。薄曇りの夕…
「AIサービス=Google …
インターネットやSNSの発展に…
ハローワークを漁っていたところ…