X

Push通知がくるよ

春先の不健康と不運とマーフィーの法則

暖かくなってきたかなと思ったら風邪ひくし、
木々に花が咲き始めたらデジカメは壊れるし、
新居住地は一気には決まらないしでぱっとしない。

風邪は睡眠をとれば治るだろうと見込んで放置。
デジカメは電気屋行って適当なの見繕ってこよう。
しかし、風邪が治るまではあまり外出したくない。
筋肉痛も出てきてるし、花粉症とあいまって鼻炎はひどいし(慣れてるけど)。

新居候補は絞っては見た(下図)。築25年。現物を見て決めたいが、
見て良し悪しが分かるほど目は肥えていない。
何回も足を運ぶわけにもいかないので、ある程度賭けである。

そんななか町内会の資料を作る。
あわてることはないのだが、OOoのwriterの調子がいまひとつ。
Office2000を急場しのぎに使っている。

Chromeもコピペ時にカーソルがへんな挙動をする。
ブログもテーマ変えたら崩れたページがあってどう直そうか思案中。

こないだは車を脱輪させたばかりだし。
半分居眠り状態だったのか?
免許証返納ものだな・・・。

頭が部分的にのみ稼動していることがたまにある。
それでたいていのことはこなしているのがたちが悪い。
記憶が飛んでいるとたいそう気持ちが悪いが、
もともと記憶力はそんなに良くないのでなんともかんとも・・・。

しかし、やることなすこと歯車がかみ合わないと言うか・・・。

春だからなのだろうか?
きっとそうだ、そうにちがいない。
致命的なところまで行かないうちに調子を戻さねば。
いや、夏に早めに来てもらわねばならない。

マーフィーの法則が発動してるんだな・・・。
当然、あっちのほうのマーフィーの法則だけど。
・・・ということは、今年は夏が来るのが遅れるのか?

統合失調症の「病識が無い」ってのはとても恐い。
自分が気づかぬままになんかしらやらかしてしまうわけで・・・。
今回は今までと様相が若干違ってはいる。
でも、突っ切っていかないと。

そんなことを考えるとき、人生は究極的には賭けなのだと思いつつ、
マーフィーの法則を思い出し、背筋が寒くなるのでした。

あさ: 山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。

View Comments (15)

  • おはようございます。

    あと「ハロー効果」なんかもあるし・・・。

    などと認知バイアスを闇雲に拡大させていくのはある意味愚かであり。

    マーフィーの法則なりハロー効果なりの蓋然性の確率が相当程度高いものならば、今頃社会はもっと良くなっているはずだと思いますが。もし現在社会が悪い状態ならば、民衆が持つ認知はよほど醜悪ってことなんですかね?

  • >m.takeda さん

    おはようございます。

    認知バイアスも人間が進化の過程で獲得してきたものだからほどほどならば有用なものなのでしょう。

    世の中理屈どおりにはいかないってだけの話かもしれません。
    もしくは理屈で考えるよりコストの低い思考決定方法として役に立ってるのかなとも思います。

    >現在社会が悪い状態ならば、民衆が持つ認知はよほど醜悪ってことなんですかね?

    生きづらい世の中ではありますが、悪い方法と良い方法ががあれば悪いほうを選ぶと言うマーフィーの法則からすると現状で上出来なんじゃないでしょうか?

  • >悪い方法と良い方法ががあれば悪いほうを選ぶと言うマーフィーの法則からすると現状で上出来なんじゃないでしょうか?

    ん?これって資本主義経済の社会に住む人間が何かの意思決定をする際の理論に矛盾しませんか?

    すなわち、契約の自由及びその根拠となる自由権は公共の福祉に反しない限り私法上自由であるとか、何か物を買う際に人間はその人にとっての予算線と無差別曲線の接点にあるものを選ぶとか。

    つまり、何らかの「制約」を受けるものの、人間とは「欲しいもの」あるいは「良いもの」を選択しようとするのであって、計画経済が敗北した原因は、もっぱらこの人間の本能に反していたからだと思うのですが。

    マーフィーの法則を詳しく知らないので、論点がずれていたらごめんなさい。

  • こんにちは。

    なんかまたRSSが拾わなくなってますね?

    あのリンク先を読んでからハロー効果のコメントをした訳なのですが、同じマーフィーの法則と呼ばれるものでも、
    1)"Anything that can go wrong will go wrong." と、
    2)"The unexpected happens, and you'd better prepare (be ready) for it." とでは、
    意味論的に内包されていることがまったく異なりますよね?こういう事象に当たった場合、両者を区別できるかできないかがいわゆるクリティカル・シンキングな訳で、それができない人はいとも簡単に「力動精神医学としての誘導自己暗示」にひっかかると思いますよ。

    こういうのが「技術者のつぼ」なのだとしたら、私は技術者という人種を軽蔑します。

  • >m.takeda さん

    RSS直りましたでしょうか?
    リンク先でも批判があるということが紹介されていますね。

    >同様な観点からの批判として、桔梗清は著書で「力動精神医学としての誘導自己暗示(療法)」を紹介している。

    私はこの方の著書は未読なので詳しくは分かりませんが・・・。

    技術者がこういうのに共感するのはフェイルセーフ設計やフールプルーフ設計などの局面において困難を感じているからだと思います。

    複雑化する技術に対して、人間としての技術者の能力に限界を認める、あるいは技術の使用者へ過度の期待をしてはいけないと言うことを皮肉っぽく表現しているのだと思います。

    軽蔑までしなくても・・・と思いますが。

  • RSS直りました。

    >軽蔑までしなくても・・・と思いますが。

    確かに。

    まあ、私が思ったのは、人間の成す営みはすべてにおいて限界を伴うのに、技術者が自分たちだけはその限界をもジョークでコントロールできると云わば特権意識を持っているかようで、何となくイラッとした。

    ごめんなさいね。

  • イラッとしたら打ち損じた(笑)。

    ×特権意識を持っているかようで→○特権意識を持っているかのようで

  • >m.takeda さん

    その限界のあることを常に自覚するためにあのジョーク群があるのだと思います。慎重に慎重を重ねたプロジェクトが、一つのミスで崩壊するような局面で、人為的ミスを根絶できないということを、もっというとミスを犯したときは悪い方向に事態は進行する可能性が大きいことを考慮しなければならないということを自戒をこめて言っているんだと思います。

    特権意識を持っているのではなくて、むしろ反対で、自分たちを卑下しているのでははないかと私には思われます。

    どちらにせよ、ひとをくった言説の数々ではあります(笑)

  • >特権意識を持っているのではなくて、むしろ反対で、自分たちを卑下しているのではないかと私には思われます。

    そうなのですが、その自分たちを卑下することによって言いたいことを表現する行為って、結局特権意識の裏返しだと思いませんか?

    そう言ってしまうと、何が表で、何が裏で・・・という果てしない議論になってしまうので止めますが、そのある種のナルシシズムって、(病気になる前ですが、)進学校に居た時のあの感覚だと経験的に解るので、何だか非常に気持ち悪いんですよねぇ。でも、これもまた自分のナルシシズムの裏返しであるところのコンプレックスから、そのようなナルシシズムを持つ技術者のことを「軽蔑する」と言ってしまったんだと思います。

Related Post