Push通知がくるよ

Categories: おしごと読書

「鈍感力」を読んで

「鈍感力」渡辺淳一 を読みました。シバさんのおすすめです。

対「軽症神経症」対策本といったところでしょうか。

繊細に、細かいことに注意を払い、緻密な作業を仕事としている人には毒かもしれません。
いいかげんさが許される世界と、許されない世界があります。

私が前に務めていた工場では、いいかげんさがまかり通っていました。
社長以下、いい加減のかたまり。
経営戦略もいいかげん。品質管理も製造計画も人事もみんないいかげん。
まさに鈍感力の支配する会社でした。

しかし、ISO重視という世の中の流れに逆らうことはできません。
いい加減さをなくすために大量の書類が作成されました。
わたしはそれにからんでいました。ISO9000関連ですね。

会社の仕組みをマニュアルに落とす作業になるわけですが、
鈍感力溢れる会社では、マニュアルなんて作れません。
すべてがいいかげん。

検査していない製品が検査済みとして出荷されているのです。
検査のマニュアルをどう作れというのか・・・。

生産設備もボロボロです。加工機械ごとにまるで違った癖があります。
そこをだましだまし使っているのです。
同じものを違う機械で作れば(機械のスペック、種類はまったく同じ)
同じかというと、それが全く違う。

さらに、材料も品質が一定していない。

さあ、鈍感力の出番です・・・。

日本の自動車はそんな鈍感力によって作られた部品を使用しています。
最高益を享受していた昨年までに下請けをどれだけ救っていたのか。
現在の窮地でそのツケが回ってくることでしょう。

ナイーブな神経では勤められない日本社会。
その象徴としての「鈍感力」だと思います。

読んであんまりいい気持ちがしなかった。
まともそうにみえて、まともじゃないということがあります。
両極端はどちらもいけないのでしょう。

中庸というのもまた違う。
適切なところに適切な配慮を。
それが知恵というものだと思います。

あさ

山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。

Share
Published by
あさ

Recent Posts

ハーメルンの犬笛吹き男

ハーメルンという小さな町には、…

3週間 ago

横の勇者のなり下がり–この世界の横で、僕は立っている

序章:ある日、勇者に選ばれなか…

4週間 ago

この世界のからすみに

 古びた団地の四階。薄曇りの夕…

1か月 ago

障がい者求人「にじいろ市場」在宅DX化求人の妥当性評価と考察

ハローワークを漁っていたところ…

2か月 ago