https://amzn.to/4iQyOz8
High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために Kindle版
本日5月5日限りのkindleセールなんだが、よりリアルな対話って対立構造を含むのかなと考えている。
自動でAIに対話させる場合にも対立構造を持ち込むと言うのは必要だなと。
異なる意見を出して対抗させるのは議論として、発展性が増すのかどうか?
そもそも、どう言う発想をAIがしてくるのか想像がつかないが、人格記述プロンプトの研究をしないといけないなと。
現在、このブログには4つのシステムが組み込まれていて、それぞれが互いに動いている状況。
うち、一つのシステムは多重人格構造で10人分の人格が設定されている。
人格設定はAIに作らせたものだが、基本的に記憶を持たないので場当たりな発言にとどまっている。
どの様に改良するかは予算の問題もあるので難しいが。あとは、記憶になるクエリトークンを構成するのにどうするのか。
多重にAIを噛ませることで人格の成長?が生じる様にも出来そうなのだが、収束しても発散しても面白く無い。
どう言う方向で開発を進めるべきか、考えどころではあるかな?再帰的にAIにクエリ投げる仕組み作って見るのはどうなるのか?
色々あるアイデアをカタチにまとめるのが困難だが、どうすっかな?