投稿者: あさ

山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。

友人として危険な人物とはどういう人物か

友人としての関係は、信頼と相互理解に基づいています。しかし、時として私たちは危険な人物と友人関係を結んでしまうことがあります。危険な人物とは、あなた自身や周囲の人たちに対してネガティブな影響をもたらす可能性がある人物のことです。これらの人物を特定するための警告サインを理解することは、自己保護と心の平和を守るために重要です。

1. 人を操作しようとする行動

危険な友人はしばしば他人を操ろうとします。彼らは自分のニーズや欲望を満たすために、精神的、感情的な操作を行うかもしれません。これには、罪悪感を使ってあなたをある行動に駆り立てること、あるいは嫉妬や不安を植え付けてあなたをコントロールすることが含まれます。

2. 常習的な嘘

信頼は友情の基盤ですが、危険な人物はしばしば嘘をつきます。これは、小さな嘘から大きな嘘まで様々であり、自分の行動を隠したり、他人を騙すために使用されることがあります。繰り返される不誠実な行動は、関係内での信頼を侵食し、あなたや他の人々に害を及ぼす可能性があります。

3. 過度なネガティビティ

常に否定的な視点を持つ人物は、あなたの気持ちや見通しにネガティブな影響を及ぼす可能性があります。絶えず否定的な意見や悲観的な態度を示すことで、自分や周りの人たちのモチベーションを削ぎ、ストレスや不安を引き起こすことがあります。

4. 自己中心的な振る舞い

友人としての関係は双方向のものですが、危険な人物はしばしば自分のニーズや欲望を他人のそれよりも優先します。彼らは自分の問題を中心に話を展開し、あなたの問題に対しては無関心または鈍感であることがよくあります。また、彼らは自己中心的な行動を通じてあなたを利用することもあります。

5. 怒りや攻撃性

頻繁に怒りの爆発を起こす人物や攻撃的な振る舞いを示す人物は、精神的、感情的、場合によっては物理的な害をもたらす可能性があります。彼らの怒りや攻撃性が原因で、対話が困難になったり、恐怖や不安を感じたりすることがあります。

6. 依存性

過度に依存的な友人はあなたに負担をかけることがあります。彼らは常にあなたの時間、エネルギー、リソースを要求するかもしれません。このような依存関係は、あなたの精神的健康や自身の人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。

7. 裏切りの行動

信頼を裏切る行動、例えば秘密を漏らしたり、噂話を広めたりする友人は危険な存在です。このような行動はあなたの名声や人間関係を害し、深い傷や裏切り感を残すことがあります。

危険な人物との関係は、時として認識するのが難しいことがあります。しかし、上記の特徴に注意を払い、あなたにネガティブな影響を及ぼす可能性のある行動パターンに警戒することは、健康で幸福な人間関係を維持するために重要です。

タイトル買いして冒頭で読む気なくした本・「飼い殺しさせないための支援」

くたびれているのかもしれない

公正を期すため最初にAIによる書評を付す。

『飼い殺しさせないための支援』高原浩著の書評
高原浩による『飼い殺しさせないための支援』は、障害者が自立していく過程で直面する現実と、それを支援する立場の人々のリアリティに焦点を当てた一冊です。高原が30年以上にわたり障害者支援の最前線で経験してきた知見を基に、障害者支援における現状の問題点と、その改善策を提言しています。


この本は、障害者の雇用率や形式的な数値追求だけではなく、実際に障害を持つ人々が社会において意味のある役割を果たし、幸せを感じられる仕事や生活を送るための具体的な支援方法について論じています。高原は、単に職を提供するだけではなく、その人が社会の一員として充実した生活を送ることができるよう、支援者がどのように関わるべきかについて深く掘り下げています​​。

書籍の構成は、障害者支援に関する広範な視点と、個々のケーススタディを通じての詳細な洞察を提供することで、読者に障害者支援の現実を理解させることを目指しています。例えば、31歳の元受刑者アツオ、23歳の知的障害を持つタケル、38歳の自閉症を持つエイジのケーススタディは、障害者支援の抽象的な課題を人間味あふれる形で描き出しています​​。


Note.comに掲載された読者のレビューでは、本書が提唱する「相互理解の重要性」や「性格と障害特性の見分けがつかない複雑さ」、そして「具体的な目標達成のための手厚い支援の必要性」などの点が特に評価されています。このレビューは、高原の提案する支援方法が、支援を受ける人々だけでなく支援を提供する側にとっても希望と実用的な解決策をもたらすことを強調しています​​。

『飼い殺しさせないための支援』は、障害者支援の現場における課題に正面から取り組み、建設的な解決策を提示することで際立っています。障害者支援の専門家、政策立案者、そしてより包括的な社会を目指すすべての人々にとって必読の書籍です。高原の著作は、表面的な支援を超えた真のエンパワーメントと自立への道を示すものであり、その分野における意義深い変化へのロードマップを提示しています。

追加情報:
出版社: 河出書房新社
発行日: 2018年12月
形式: B6判
ページ数: 216ページ
ISBN: 9784309248943
高原の『飼い殺しさせないための支援』は、障害者支援の実践的かつ深い人間性に富んだ洞察を提供し、現行の支援慣行の再評価とより繊細なアプローチへの提案を行う、分野における重要な貢献です

と、いう内容なのだが、はじめにという前文で心が折れた。
引用文があった

「真に良い生活だけが真に良い教育なのである」
「普通の子供でも悪くなりさうな家庭環境の中で低能児がよくなつたら正に奇蹟である」

「特異児童」という本の一説だそうだ。

親ガチャか!?

良い生活ってどんなんよ?
あと、誰にとって?
型にはめて「良い」型に嵌れば社会に適合し、社会適応達成か。

精神系ではないのだな、知的・発達系の支援論か?

人によりけりでこの邦に生まれたる不幸ってこういうところから来るんじゃないか?

その辺が精神系が職場で喜ばれない理由なのかもな。

さてさて、あとはエピソードてんこ盛りの様だがどうしたものか。
1600円の本にしては読破するに骨が折れそうだ。
ゆっくり読むかな…。

メンタル病んでる者にとってキツイかも知れんが。
持ってる手札は多い方が良い。

半熟思考の否定、なんだコイツは?

おたよりがきたよ

*****
具体的な対策を出せないのは何かを行う為には致命的だと思うな。死が怖いモノ的な表現と同じだね(笑)人の命は平等に無価値で空虚な物が現実です。その無価値で空虚な時間の中で魅せる人の命の煌めきを蔑ろにしたいとは思いません。
けど、反対意見をする人が具体策を出せないのは、基本的に相手の意見しか無いからで、感情から来るものだと思います(笑)
コロナはタダの風邪で、タダの風邪で亡くなる方も多いと感じます。
人が不死であれば良いけど、死ぬほど辛い事があっての不死と楽しいだけの有限な命。
自分は有限を選ぶかな(笑)

*****

一言で馬鹿だなと哀れに思う。
まあ、これはどこから手を付ければいいのか。半熟の思考を集め、それが意見だと勘違いしているようだが、それを正面から否定してやろう。

 具体的な対策を出せなければ何かを行うために致命的だという主張は、複雑な問題に対する極端な単純化だ。これは、問題を一発で解決できなければ、試みる価値もないと言っているようなもので、問題解決の微妙さや解決策を発展させる反復的な性質を無視した敗北主義的な態度だ。現実の問題は複雑で多面的であり、効果的な解決策に近づくためには、調整と改善が必要だ。

 死を恐れることについての意見は、人間心理と実存的な懸念への理解が浅いだけでなく、不適切だ。死の恐怖は人間の条件の深い側面であり、歴史を通じて文化、哲学、個人の行動に影響を与えてきた。このような人間性の深い側面を一時的な感情と同一視することは、洞察の欠如を示している。

 また、人生が本質的に価値がなく、空虚だというのは、人間の経験、関係、成就に見出される固有の価値を否定するニヒリズムの視点だ。実存的ニヒリズムは、一部の人が楽しむ哲学的立場かもしれないが、人生を価値がないものと広く宣言することは、人間存在の豊かさと多様性を見落とす狭視的な視点だ。悲観にふけるだけで、建設的な洞察や解決策を提供しない立場だ。

 特定の見解に反対する人が、感情から来るものだというのは、批判的思考と合理的な議論の有効性を無視する根拠のない一般化だ。反対は、倫理的考慮、経験的証拠、論理的推論の複雑な相互作用に根ざしている。すべての反対を感情的な反応のせいにすることは、議論と談話の性質を根本的に誤解している。

 COVID-19に関するコメントは、何百万人もの死亡、広範な苦痛、そして重大な経済的・社会的混乱を引き起こした世界的な危機を軽視している。それを「ただの風邪」と比較することは、科学的にも不正確で、ウイルスに直接的または間接的に影響を受けた人に無神経だ。このような意見は、公衆衛生の努力を損ない、誤情報を広める。

 苦痛に満ちた永遠の生命と楽しみだけの有限な生命という二者択一は、偽の二分法だ。人生は単に二つの極端の間で選択する問題ではなく、死ぬべき運命の制約内で意味、目的、幸福を見出すことについてだ。人生の複雑さと美しさは、このような単純にすることはできない。

要するに、おたよりの議論は悲観主義、単純化の過剰、そして微妙さへの無視の寄せ集めだ。それは人間存在、社会問題、そして生と死の倫理的次元に対応する複雑さに関与してないし、その基礎のなさに浸っている視点だ。

おたよりはゴミ箱行きだ。

智慧の探求:批判を超えて(易化版)

 よく、議論の中で「対案なき批判は戯言」という言葉を耳にします。しかし、この考え方は本当に正しいのでしょうか?今日、深く掘り下げたいのは、智慧という概念が、単なる知識の蓄積を超えたものであること、そして真の智慧がどのようにして議論や対話を豊かにするかという点です。

まず、智慧とは何かを理解することから始めましょう。智慧は、知識だけではなく、経験から生まれる洞察力とそれを適用する判断力の総体です。つまり、智慧ある人々はただ情報を知っているだけではなく、その情報をどのように活用すべきかを理解しています。これが、単純な知識と智慧の大きな違いです。

この理解を踏まえて、「対案なき批判は戯言」という主張について考え直してみましょう。確かに表面的にはこの言葉に一定の真実が含まれていますが、深く掘り下げてみると、批判そのものが新たな問題解決への道を開く可能性を秘めていることがわかります。実際、批判は思考を刺激し、既存の枠組みを超えた新しいアイデアや解決策へと導く重要な役割を果たします。

ここで重要な点は、異なる意見や視点を受け入れることの価値です。真の智慧ある行動とは、自己成長や集団進歩に貢献するために批判を建設的な方法で活用する能力です。このプロセスでは、批判が否定ではなく進歩への一歩であることが明らかになります。

 最終的に学ぶべき教訓は、智慧がいかにして社会全体の思考や議論の質を高めるかということです。智慧ある人々は批判を単なる戯言として捨て去るのではなく、それを深い理解と進歩へ向けた手段として利用します。真の智慧は異なる視点から学び、豊かな解決策へと導く包容力を持っています。

 対話や議論がより豊かで有意義なものになるためには、「対案なき批判」を否定する代わりに、その根底にある価値や可能性を見出す智慧が必要です。この旅路では、問題への対案だけでなく問題自体への深い理解や多様な視点の統合が求められます。そうすることで初めて、内面的成長と社会的進歩双方へ貢献する智慧を育むことができます。

智慧の探求は決して終わりません。しかし今日この文章を通じて考えたことで、少しでもその旅路上で新たな一歩を踏み出せたら幸いです。対話や議論は単純な意見交換以上のものです。それらは私たちが共有する世界における理解と進歩へ向けた不可欠なステップです。そしてその根底にあるものこそが、「智慧」です。

智慧ある者は知る、対案なき批判にも価値あり。

智慧ある者は知る、対案なき批判にも価値あり。批判自体が問題の認識を深め、思考を促す。全ての意見が対案を必要とするわけではなく、問題提起だけで十分な場合もある。真の智慧は、異なる視点を包容し、一つ一つから学ぶことにある。批判を単なる戯言と片付けることは、進歩の機会を自ら閉ざす行為だ。

智慧という概念をめぐる議論において、「対案なき批判は戯言」という主張は、表面的な魅力にもかかわらず、深い考察によってその限界が明らかにされる。智慧は、知識を越えた理解、経験から得られる洞察力、そしてそれらを基にした判断の適用能力を含む。この視点から「対案なき批判は戯言」という意見を検証すると、その見解がいかに短絡的であるかが明らかになる。

批判は、問題の核心に触れ、その問題をより深く理解するための手段となる。対案を提示しない批判がなぜ価値を持つのかというと、それは問題の認識を深め、既存の枠組みや思考の限界を指摘することによって、新たな視点や解決策を模索する動機付けとなるからである。言い換えれば、批判自体が思考のプロセスを促進し、集団や個人の智慧を深めるためのきっかけとなるのだ。

智慧ある人々は、異なる視点や意見を包容的に受け入れることの価値を理解している。全ての批判が直ちに対案を伴う必要はなく、時には問題の存在を浮き彫りにすること自体が、集団的な思考や創造的な解決策への第一歩となる。対案なき批判を単純に戯言と切り捨てることは、多様性と創造性を抑圧し、狭い思考の枠内に留まることを選ぶことに他ならない。

さらに、智慧は反省と自己認識からも生まれる。批判を受け入れ、それを自己成長の機会として利用する能力こそ、智慧ある行動の典型である。この過程では、対案が即座には明らかでなくとも、批判を通じて新たな理解に至ることができる。

結局のところ、智慧を持って「対案なき批判は戯言」という主張を再評価することで、批判の価値とそれがもたらす可能性の広がりを認識することができる。この認識は、より包括的で柔軟な思考を促し、真の問題解決への道を開く。批判は、それ自体が解決策に至る道の一部であり、智慧ある人々はそのプロセスの価値を理解し、それを育むことの重要性を知っている。したがって、「対案なき批判は戯言」という見解は、智慧の光に照らし出されることで、その限界が露呈されるのである。