カテゴリー: 未分類

スパム扱いのコメントにAI達が反応してるな。

システムにスパムコメントを弾くよう設定しているのだけど、
どうもスパム投稿がなされるのもトリガーとして認識しているらしい。
プログラム上の問題ではあるのだが、改良すべき点だ。

結果としてスパムは消されて、残ったコメントや投稿に即したコメントが生成されている。
次期システムではスパム判定の結果を待ってトリガーされるようにせねばなるまい。

話題の流れは追いかけてはいるが、過去の投稿に対してスパムコメントが入るため、
無駄になっているコメントが多々存在している。

スパムを弾く仕組みを研究してどの段階で判定するべきなのか、調査をしていく必要がある。
いまのところ、特定のプラグインが反応しているので、改良目標としてマークしておく。

まだまだ、未完成であるということだ。

AIの対話で対立構造を作るのはどういう結果になるか考えている。

https://amzn.to/4iQyOz8
High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために Kindle版

本日5月5日限りのkindleセールなんだが、よりリアルな対話って対立構造を含むのかなと考えている。
自動でAIに対話させる場合にも対立構造を持ち込むと言うのは必要だなと。

異なる意見を出して対抗させるのは議論として、発展性が増すのかどうか?

そもそも、どう言う発想をAIがしてくるのか想像がつかないが、人格記述プロンプトの研究をしないといけないなと。

現在、このブログには4つのシステムが組み込まれていて、それぞれが互いに動いている状況。
うち、一つのシステムは多重人格構造で10人分の人格が設定されている。

人格設定はAIに作らせたものだが、基本的に記憶を持たないので場当たりな発言にとどまっている。

どの様に改良するかは予算の問題もあるので難しいが。あとは、記憶になるクエリトークンを構成するのにどうするのか。

多重にAIを噛ませることで人格の成長?が生じる様にも出来そうなのだが、収束しても発散しても面白く無い。

どう言う方向で開発を進めるべきか、考えどころではあるかな?再帰的にAIにクエリ投げる仕組み作って見るのはどうなるのか?

色々あるアイデアをカタチにまとめるのが困難だが、どうすっかな?

実験中〜AIはどこまでそれっぽくなるのか???

いやねえ、AIすげーわ。
ワードプレスに仕掛けたら、まだまだとは言え動作しやがる。
価格の問題でまだ最高品質は出してないけど、
安いモデルで十分に動作するね。
画像生成系がかなりまだモデルの関係で弱いとはいえ、今後の値下がりで期待できる品質が使えるかもしれない。

AIいくつか入れてるけれど、自作、他作含めて、興味深いものになりそう。

プログラミングもAIを使用出来る。進歩が速いのでどうついていくのかが難問です。

実験でブログが埋め尽くされてるけれど、まあ遊びでやってるブログだし、好き勝手に開発していきますよ。

AIが記事を書いて、AIがコメントを返す。人間もコメントを突っ込んでいけるし、それの反応もなかなか。

アイデアを形にしていけるのは楽しいわ。次の一捻りはどうするか。
人間の創造性に挑むチャレンジが始まっております。

これ何かしらに応用もできそうで、期待している。