Push通知がくるよ

Categories: PSW

「うつ病治療 常識が変わる」

うつ病で自殺が増加しているなど問題となっていますが、
先日、NHKスペシャルで特集が組まれました。
再放送があります。内容をまずまとめてみました。
 


NHKスペシャル
「うつ病治療 常識が変わる」
2009/03/04 24:45 ~ 2009/03/05 2:00 (NHK総合)

うつ病患者は100万人を超えたといわれます。
心の風邪と言われ、薬物療法で治ると言われる様になりました。しかしその半数は再発するそうです。

今、うつ病治療の常識が変わってきています。

ある例ではうつ病に長期間悩んできた方が薬の処方を変えることで劇的によくなりました。
変更前の過剰な薬物投与が症状を悪化させていたのです。作用、副作用で家の中で転倒事故を起こすまでになっていました。

うつ病はセロトニンという脳内物質の働きが弱まることでおきると考えられています。抗うつ薬のSSRIはセロトニンの量を増やすことで効果がでます。しかし、セロトニンが増加すると意欲ややる気をだすドーパミンが減ってしまいます。このためにうつ病が悪化したと勘違いされてそれにより抗うつ薬が増やされるという悪循環が起こります。

抗うつ薬が増えるにつれ副作用を抑える薬も増やされます。多くの処方をされ、倒れるまでになった方が、処方されていた薬を少しづつ減らし、少量の新しい薬へ置き換えることで症状が改善された例が紹介されました。薬を減らすときには、症状の再燃もあるため、時には入院するなど注意深く減薬する必要があります。上手に調整することで社会復帰することが可能になります。

主治医とのコミュニケーションを上手く取りながら、薬物の調整をすることが大事です。
不適切な処方が多くなされる中、医師たちも研修を積み、より良い医療を模索しています。
また、薬だけが治療法ではないことも留意点です。

医者選びの注意点

  • 薬の処方や副作用について説明しない。
  • いきなり3種類以上の抗うつ薬を出す。
  • 薬がどんどん増える。
  • 薬について質問すると不機嫌になる。
  • 薬以外の対応法を知らないようだ。
  • 診断法も変わりつつあります。

    うつ病の中でも診断が難しいケースがあることが分かってきています。
    ある方の例では、抗うつ薬で一時的に良くなるのですが、またより深いうつに落ち込んでしまいます。医者を転々としても相手にしてもらえません、そしてある病院にたどり着きます。ここはチーム医療が行われています。そこで患者ミーティングでその方が活動的になるのにスタッフが気づきました。医師の診察では分からなかった様子から、彼は「双極性障害Ⅱ型」と診断されました。この例では、薬物を合ったものに変える事で症状は改善されました。

    「双極性障害Ⅱ型」は普通のうつ病と同じように治療するといったん良くなっても、さらに深いうつに陥ってしまいます。他にも気分変調症、非定型うつ病などいろんなタイプのうつ病があることが知られるようになっています。

    うつ病の診断ならびに治療方針には医師によってかなりの違いがあるようです。
    同じ人が違うクリニックを複数訪ねたところ、まるで違った処方がなされるほどです。
    それを専門家が見たところ、それぞれの医師で診断が分かれているとみられる上に、不適切な処方が見つかりました。

    この不適切な治療は患者の増加に伴う、新規のクリニックの乱立が原因のひとつのようです。しかも非専門家の医師の開業があるようです。なんらかの基準の制定が望まれます。苦情は保健所が受け付けているのですが、医師に処方権があるために指導にも限界があります。厚生労働省では医師に対して処方のガイドラインを用意したり、精神科以外の医師に対して研修を行い、専門家に患者をつないでいこうとしています。また、日本精神神経学会では一定の技量を持った専門医制度を作ろうとしています。

    難しいうつ病の診断ですが、客観的な診断法が開発されつつあります。
    群馬大学では新しい機器を使って診断に取り組んでいます。光を使って脳の血流量を調べながら、データを画像化しうつ病か否かが一目でわかるようになります。また、うつ病と双極性障害の区別もつけられます。客観的な診断法として期待されています

    また、最先端の機器を使った治療が行われ始めています。
    電気を流したコイルによる磁気刺激によって脳を活発に動かせるようにできる、磁気刺激療法が一例です。

    最新機器だけが有効な治療法ではありません。
    イギリスでは心理療法による治療が推進されています。カウンセリングによる症状改善を行う認知行動療法です。患者が本当の自分の感情に気づくように、認知の偏りを修正するように心理士が促します。心理士と患者は二人三脚で症状の改善に向かいます。イギリスでは、国を挙げて認知行動療法を推進するために心理士の養成が始められています。これにより抗うつ薬の使用量を減らすことで医療費の削減にもつながると考えられています。

    一方、日本では心理療法は医師には行う時間的余裕が無く、臨床心理士が行うことが多いのですが、保険が利かないために患者負担が高額になってしまい、大きなハードルとなっています。これからはいろんな職種が治療に関わることが望まれています。また、患者の家族を治療に巻き込んで治療に生かすことも大事なことです。

    今、社会全体でうつ病の治療・回復に取り組むことが望まれています。


    以上が放送の内容です。

    私は統合失調症ですのでうつ病とは違っているのでしょうが、陰性症状によるうつ状態を経験しており、そこからその苦しみを想像します。しかし、難治性のうつ病の方を見ると、うつとのつきあい方というものがあるようで、その自己コントロールの様子を垣間見ると、私などでは想像できない困難さがあるようでした。

    励ましてはいけないゆえに話すのにも深いところに入ってしまうのに躊躇してしまいます。この放送では心理士が認知行動療法を行っていましたが、私の会った方は自分自身で自分の認知のひずみを見つけて治そうとしていらっしゃいました。その方はかなり深い洞察を行っているように見受けられ、私は声をかけるのもためらわれるほどでした。

    これから私がPSWとして活動するならば、どのようなスタンスを取るのがよいのか良く考えなければいけません。専門分野は福祉であり、生活に重点を置くことになります。しかし、現場では多様な状況下でとっさにクライエントの心理をつかむ必要があります。

    統合失調症の認知機能の障害が致命的なことにならなければいいのだが・・・と不安は増すばかりです。私はいわゆるKYです。しかも筋金入りのKYなのです。人を無意識に傷つけることを気づかない。場に合った行動がとれない・・・。

    人のことよりまず自分。自己覚知をもっと深くしなければなりません。
    (でも他人を鏡にしないと自分は見えてこないわけで・・・)

    「うつ病は薬で治る」と「言う」ことで多くの人を傷つけないようにしなければいけません。逆も然り。うつ病は「気の持ちよう(=認知の歪み)」だけでもないのです。認知行動療法だけでも薬物療法だけでもなく、その人の生活全般を見る視点がPSWには求められてくるのだと思います。結局、非常に広範な知識と能力が求められるわけでもあり、身のすくむ思いです。

    なんだか大変なことになってきちゃったなあと思います。

    でも、大変なのはお互い様。種別は違えど精神障害当事者同士という強みをどこかで使えないかと、自分の障害を研ぎ澄ませておこうと思います。・・・って何を言ってるのかわからなくなってきました。

    「うつ病治療 常識が変わる」・・・その前に常識ってどうだったのか?いろんな言説が無理矢理「うつ病はこころの風邪です」とまとめられていたのが常識だったのでしょうか?そして、変わってこれからどうなるのか。タイトルに少し疑問を持ったりします。病気を持った「個人」に常識をあてがうのは危険です。ひとそれぞれ、状況によっても違う。それゆえ放送にあったでたらめ診療がまかりとおるのですが・・・。標準化と個別化・・・。難しいところです。

    勉強しなくちゃ・・・。

    あさ

    山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。

    View Comments

    • こんにちは。
      先日はご訪問ありがとうございました。
      本筋のうつとは違うこと書きます。
      僕も、認知機能障害からなのかKYです。
      昨日、アルバイトの面接を受けてみて痛感しました。
      周りからかなり浮いていたし、自分の立場をなんとか辻褄合わせするために
      弁解めいた口調になってすごい悲しくなりました。
      働くって大変だし、働くようになることももっと大変かもしれません。
      これまで人生経験も失敗も成功も避けてきたので
      無知蒙昧のきわみの人間になっています。
      まあいいです、現実だから。

      ところで、僕は今度理系の大学に通うようになるんですが、あささんも
      理系の大学生だったとプロフィールで見ました。
      障害当事者としての経験を行かせるものの一つにPSWがあると思うんですが、
      これには福祉系の大学を出る必要があるということなので、
      あささんの場合どうされたのか質問したいです。
      学部3年次などに編入されたのでしょうか?またこの際に困難などありませんでしたか?
      働く場としていろいろありますが、地方公共団体などの場合に
      公務員試験などを受けなくてはいけないか??
      僕の調べが不足しているのですが、まわりに相談できる人もいません。
      暇な時に気が向いたらでいいのでお答えしていただければとてもうれしいです。
      まだ僕としては、そんなにPSWになりたいという気持ちは強くはないんですが、
      もう歳が歳なので資格などの強みがあって専門性を極めた方が良いかもと考えます。

      コメントの場でこういうことはふさわしくないかもしれませんね。
      メアド宛にメール送っても困りませんか。
      面倒ならはっきりいってもらえればちゃんと理解するつもりです。
      よろしくお願いします^^
      ではでは。

    • >davis1981 さん

      こんにちは。
      私も企業の就職面接で聞かれてもいない大学で勉強した「非線形最適化」の話をとうとうとしてしまい顰蹙を買ったことがあります。「営業」と「経理」の募集だったのに・・・。

      わたしは工学部を卒業してます。大学院在学中に発病しました。

      福祉系大学は、通信制で、4年次編入で編入前に半年間科目等履修生というのでやれるかどうか試してみました。結局2年半かかっています。通信制大学でしたので入学は志望理由書を書くのにちょっと考えたくらいですが、PSW養成課程に入るには選考があります。当時作業所の職員として働いており、その実績が買われたようです。また、4年次に編入するのでも、実習を受けるためには前年度から必要科目を履修する必要があるため、どうしても2年かかります。私は1年卒業を延期して実習を受けました。

      入学できてもPSWの実習を受けるためには選考試験がさらにあります。通信教育部に在籍する学生は千人単位でいるわけですが、何人が志望したか分かりませんが、その中から100人ほどが選ばれました。入学すれば資格が取れるわけではありません。

      また、さらに実習先は自力で見つけなければなりません。忙しいワーカーさんにアポとって了解を得るのには、若干苦労します。実際、私はある病院では面接をした上で落とされています。

      働く場としては、当初、自分の所属していた作業所で・・・と考えていたのですが、転居して1から探しなおすことになってしまいました。ハッキリいってPSWはコネとか知り合いとかのつてで職場を見つけることが多いようです。あるいは、実習先でそのまま就職とか。例外的に市役所の嘱託職員になった方を知っていますが、正職員になるには年齢のカベなどもあり、優秀な方でも難しいという現状があります。ボランティア活動などで顔と名前を知ってもらうところからはじめなければなりません。

      PSWは国家資格ではありますが、資格だけでは仕事ができません。社会経験が生きてくるとのことです。就労支援をするのに就労経験が無いのではお話にならないわけです。また、業務独占の資格ではないため、資格がない方でも同じ業務をバリバリこなすことができる方もいらっしゃいます。資格は専門性をある程度担保しますが、資格があるから就職できるというものではありません。年齢を気になさるとしたら、年齢相応の経験が必要とされます。

      参考になる書籍として

      社会人のための精神保健福祉士―PSWの魅力探究、精神保健福祉援助実習テキストそして、自己実現として
      http://www.amazon.co.jp/gp/product/476201740X?ie=UTF8&tag=neruko-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=476201740X

      を挙げておきます。ぜひお読みになってみるといいと思います。

    • >あささん

      ご愁傷様です。
      丁寧なコメントありがとうございます。
      やはり今の僕の現状(健康状態等含めて)では負担が大きそうです。
      とりあえず今度行く大学の勉強をしっかりやって、人脈を広げて、学んだことを生かせる
      方向でいくのが、まともな道だと思いました。
      とても感謝してます。
      まだやるかやらないかで迷っている段階で判断できたので傷つかずに済みました。

      あささんのご苦労をはかりしれませんが、
      是非ここまで頑張ってきたことを励みにしてください。
      きっと報われますよ。
      お互い頑張れるだけ頑張りましょう。
      世の中、障害者や落伍者には容赦ないですが。。。
      ではでは。

    • >davis1981 さん

      そちらの現状が良く分からないのでなんともいえませんが、
      通信制大学に3、4年次編入して、4年間かけて卒業する気で行けば
      かなり負担も少なくできます。

      選択肢は無数にあり、PSWになるのにもいろいろな方法があります。
      ここ数年でカリキュラムの大幅改変もあるようですので、
      アンテナだけは張っておくことをお勧めします。

      PSWって資格がものをいうんじゃなくて、
      実力のある人が持っててはじめて威力を発揮するのだと思います。

      障害者や落伍者に優しい社会を作るためになにができるのか考えると共に、
      自分がつぶれないようにするのも大変です。

      大学も真面目にやるのと遊びに行くのとでは大違いです。
      つぶれないように広く深く勉学に励むのがよいかと思います。

       
       
      でも、リンクにあるLオケとか読むと遊びたかったなという気持ちもあったり。
      遊びも文化や生活の一部ですからやっとかなくちゃいけないような・・・。
      PSWには遊びとかレクリエーションの知識や技術も必要なんだなあ。これが。

      と、いうわけで、勉強にはキリが無いので
      自分のやりたいことに向かって計画的にスキル習得できるよう
      がんばっ・・・頑張るとつぶれるのでほどほどにやってくださいね。

    Share
    Published by
    あさ

    Recent Posts

    ハーメルンの犬笛吹き男

    ハーメルンという小さな町には、…

    2週間 ago

    横の勇者のなり下がり–この世界の横で、僕は立っている

    序章:ある日、勇者に選ばれなか…

    3週間 ago

    この世界のからすみに

     古びた団地の四階。薄曇りの夕…

    4週間 ago

    障がい者求人「にじいろ市場」在宅DX化求人の妥当性評価と考察

    ハローワークを漁っていたところ…

    2か月 ago