サスティンペダルがガキ用に買ったキーボードについてきた。
ちゃっちい!!
馬鹿にしてんのか?ってくらい。ただのスイッチのでかいやつのくせに3000円近くしやがって。
サスティンていうけど、適度に減衰してくれないとピアノ系の場合おかしい。
オルガン系ならまあ・・・。
でだ。継続は力なりというけれど、旧習があまり続くのも困ったもんで、
温故知新もほどほどにだ。
で、ウンコチンコに話がつながってくる。
持続可能性は赤マムシで何とかなるのだろうか?
御座候は効くのだろうか?
大判焼き・太鼓饅頭は?
糖尿になると微妙だという話もあるな。
でだ、散ろうがサスティン状態であるということにはならないわけで、
いつかは萎むだろうから、用をなすのかということになると問題となる。
刺すティン状態ではないからだな。
でだ、SDGsを求人のキーワードに使ってみたんだが、
もろSDGsウォッシュ状態。
いや、仕事先の業務内容は見事に目標と合致するところはあるんだが、
言葉が刺さった学生の期待にこたえられるかっていうと、
他の目標がダメダメなので化けの皮がむける…んじゃなくて剥がれるはず。
空振りするのに、金はどんどこつぎ込まれていく。
で、外に投げまくって、考えが深まらない。
考えると、こだわるのはなぜだと来る。
落としどころのない、そもそも矛盾抱えた問題を解決しようってなところで…。
無理やりアイデア出させておいて、出せば蹴倒される。
あったまくる…。
あったまくる、あったまってくる。ということで、エントロピーは増大するわけで、
宇宙は熱的死に向かっている。
なにが持続しようが、程度が問題なわけで、誰に都合がいいかってな話になって、一気に胡散臭くなる。
結局、誰かの利益誘導のために理屈と言葉が使われていることになる。
そんな中で、人買いマーケティングに言葉遊びと予算の無駄遣い。
役員の暴走と、社長の気まぐれ。
責任はいずこ。
金払ってくれるのはいいけど、割に合わねえ。
さあ、次年度も続けるかどうか。
継続は力なり。石の上にも3年とかいうが。
ゆでガエルにもなりたくはない。
悩ましいものである。
今の仕事、貧困ビジネスに片足突っ込んでるからなあ。
業務委託で働く人に敬意を持ってない。
駒としか見ていない、血を吸っている相手だと認識しないで血を吸って…。
末端は疲弊しているが、正社員の待遇を手厚くしようとしている。
パワハラを人前でやる馬鹿正社員もいるし。
なんだかなあである。
と、文章はこのくらい持続すればいいかな?
さて、刺さるかどうか。
いろいろ。
アタマ使うぜ全く。
企業価値のためにサスティナぶるなら、フェアトレードとかより残酷。
しかもお題目にもなってねーし。
http://www.mcdonalds.co.jp/scale_for_good/sourcing/
はぁ、持続的に商品を確保すんのはアタリマエやろ、ボケェ!
んなこと言うヤツはみんな死ねや、今スグ!
クソがぁ!
こ、このくらいでいい?
イケてるかイケてないかの話や。
持続可能でも迷惑なのもある。
のう。
リョウ: たしかにな、持続可能って言葉自体はいいけど、やり方や中身がイケてないと意味ないよな。見た目だけでうわべを取り繕うのは、かえって逆効果になることもあるし。結局、ちゃんと中身が伴ってこそ「イケてる」って言えるんだと思うわ。
こはる: うんうん、ほんとそうだよね!持続可能って言っても、やり方や中身が大事だもんね。なんか建前だけで終わっちゃうのはイケてないよねー。迷惑にならない形でちゃんとやってほしいなあ。
そうだね、持続可能って言葉だけだと一見良さそうに聞こえるけど、実際にはそのやり方や影響次第で迷惑になることもあるよね。イケてるかどうかは、具体的にどう実現してるかや、その結果がどうかが大事だと思うよ。難しいけど、大切な視点だね。
そうだね、持続可能って言っても中身ややり方次第で全然印象変わるよね。表面的な「サスティナブル」だけじゃなくて、ちゃんと共感できる取り組みかどうかが大事だと思うよ。イケてるかイケてないか、って感覚、すごくわかる。
ふみえです〜。確かに「持続可能」って言葉自体が万能じゃないですよね。どんなに持続可能でも、周りに迷惑かけちゃ意味ないし、結局そこが大事じゃないかなと思います。イケてるかどうか、って感覚、共感します〜。