机の向きを90度変更。
荷物色々引っ張り出して整理して、
部屋一杯にとっ散らかっている。
まあ、出てくる出てくる。
なくしてたと思ってたものやら、忘れてたものやら。
さて、どこに片付けよう。
基本的に、部屋の中は広くなるのだが、モノで足の踏み場がない状態になった。
さー。捨てていこうかね。
箱とか、必要なくなった書類とか。
と、いうところで、ガキの友人の親が来訪。
家を追い出されて半日。
喫茶店で読書。
後で聞いた話によると、色々複雑な・・・。
まあ、静観の構え。
ふー。
机の向きを90度変更。
荷物色々引っ張り出して整理して、
部屋一杯にとっ散らかっている。
まあ、出てくる出てくる。
なくしてたと思ってたものやら、忘れてたものやら。
さて、どこに片付けよう。
基本的に、部屋の中は広くなるのだが、モノで足の踏み場がない状態になった。
さー。捨てていこうかね。
箱とか、必要なくなった書類とか。
と、いうところで、ガキの友人の親が来訪。
家を追い出されて半日。
喫茶店で読書。
後で聞いた話によると、色々複雑な・・・。
まあ、静観の構え。
ふー。
某許可を1年延長することに。
幸い、許認可に掛かる納付金が半額減免に。
さて、1年が勝負か?
どうするかねえ・・・。
自然言語処理と画像処理の中間付近が落とし所かな?
と、根拠なく思う。
管理職連中と年代が同じってのは、いいのか悪いのか。
話が通じるのはいいが。。。
なんか、相手が頼りなく感じてしまうというか。
いかん。
これはいかん。
というわけで、トッキョ継続の考えを持ち直した。
非同期の並列プログラム系の話になるが、暇を見つけてできるか否か・・・。
年間にかかるカネ半端ない。
どうしようか。プロトタイピングできるのかどうか・・・・。
悩みどころです。
プログラミングの勘が鈍っている。
日々、日銭を稼ぐのに追われて、新技術が習得できない。
書籍は買うのだが…。
準安定収入と引き換えに、技術力を失っていく。
なんだろう・・・。
消耗していく・・・。
今日はOpenCVとpython使って、魚眼レンズの補正に挑戦。
うまくいかない・・・。
手作業で補正すっかな…?
パラメータ設定だけど。
2個の動画像のセパレートを1台の360度カメラから行うことは成功。
ウィンドウ2枚に歪んだ前後ろの2画像が表示されるところまではいった。
で、各種サイト参考に、チェッカーボード作ってサンプルコード動かすのだが、
途中でエラー吐いて止まる。
前カメラの画像を連続で保存するところまではイケているのだが。
この後、平面に補正かけたうえで、全周スクロール可能な画像までたどり着くには、
まだまだかかりそうです。
撮影動画のキャプチャまでは進んだからまあ、ええかなというところではありますが、
慣れないpythonにちょっとだけ躓きつつ、プログラム改修進めております。
1回、パラメータ決まれば、あとは微調整とか、加工とか、ユーザインタフェースとかのほうになるので、
苦しいのは、ブラックボックスのこじ開けかな?
まだ慣れてないのが、歩みを遅くする原因ではあるので、経験値上げていかないと。
しかし、ネットに転がってるコードって、なかなか動かない。
環境構築からやり直すのも、回り道ながら速いのかもしれない。
現在は、windowsのデスクトップ機でやってるけれど、
これがラズパイになったら・・・。
結構難儀しそうな気配。
・・・普通のカメラの補正と違って、縁が強烈に歪んでるから、
うまくいくかどうか・・・。
まあ、そのまんまの画像でも見られるっちゃみられるんだが・・・。