カテゴリー: 計算機遊び

自分のものは自分で

仕事場。

システムを独自に作ると、作った人がいなくなると困るからダメ。
だそうな。

自分で使うものは自分で作る…のが正しいIT利用法ではないのだろうかと思ったりもするが。
ツールを組み合わせても、ツールも自分で作っても、何の言語を使おうとも、
自分で使うものだからいいよね。

ということがわからない。

コミュニケーションツールの標準化とかプロトコルとか、ストレージの統一は必要だとは思うんだが。

何もかも外注する姿勢が気に食わない。
そんなの俺が作れるのに…と思いつつ。

野良鯖立ててやる・・・。

徐々に浸蝕してやるわ…。

外注してもシス管が一人で切り回すんだから。
ボトルネックの発生は見えている。

現代の開発環境活用してガシガシと…やらかしてやろうか。

と思う今日この頃であった。

微調整

ブログを少し調整した。
が、

記事量が多すぎてどうにもならない。
まあ、暇なときにでもやろう。

記事数にして5000を優に超えてるから手のつけようがないが、
カオスで面白いので放置。

これも一つのあり方だろうが、
考えるところである。

と、いうかもう考えるだけ無駄である。

継続は・・・なんとやら・・・なんともならんな。

先行投資に躊躇

概念実証モデル作りたいけど、
クライアントからGo出てないので動けない。

端末からAWS連携の形になると思うので、
うかつにムダ金使いたくない。

さて、どうしたものか。
正月休みで各所と連携取れないので困る。
ポイント押さえればそれほど困難はないかとは思うのだが。

スケールがどのくらいになるのかがはっきりしない
100のオーダーか1000以上になるのか。
はたまたそれ以上に拡大するのか?

どこまでの話なのか掴まないと。

別件。
明日はハローワークインターネットシステムが一新されます。
対応をしなければなりませんが、蓋を開けなければどんなのが仕上がっているのかわからない。
窓口もわかっていないようなので、説明も受けていない。
おそらく混乱をきたすと思われます。

マイページを求職者と企業とが両方持てるということなので、
今までとは相当変わってきます。

両方の側から確認しないといけないので、こちらもどうなることやら。
ストレス満載です。