カテゴリー: 計算機遊び

メモリ4.3T確保は無理。畳み込んでも15G?5年か10年先かなあ。

考えてたアルゴリズム。
素直に実装すると、メモリの量がとんでもないことになる。
ディスクにスワップされたらいつ終わるかわかんないと思うので、
配列で確保したいメモリ量がフルスペックでテラ単位に。

畳み込んでもギガ。

こりゃ根本的に現実的な解決策を・・・と思うんだけど、

普通のシステムになってしまう。

減らす方法がないでもない。
が、どう減らすかをアルゴリズム組んで自動化しないといかん。

というわけで考えるのでありました。

どんなんにするのが「面白いのか」という感じで考えてるのでいかんね。

MariaDBの設定がなんか変?

になったと思われる。鯖屋のサポート繋がらない。

データの全域の文字エンコードが変わったのか「????」だらけに。
データ数などascii文字列は異常ないとかいうとこ見て、
さらに、データ追加作業してみて、
過去のデータ全部丸ごとかぶってくるらしいことから、
データのコードが変わったかなんかだと判断している。

で、鯖のコンパネがうまく動作しないっぽいので困っている。

寝て待つかねえ。

こってりしたバグをあっさりと

なんのことはないミスだった。
と、いうか、鯖屋のコンパネの使い勝手が悪いのが遠因。
現在の状況の表示が欠けているために、
設定変更ができているのかいないのかがわかりづらい。

さもなければ、意図的に設定を書き換えられたか。
誰得?なので考えづらい。

明日設定が元に戻されていれば、鯖屋に突撃だな。

さて、次の動きの支度だな。

バグってた・・・

納品したシステムにバグ発見してしまった。
致命的なので、修繕しないと。

土日の業務してないとき狙って重いスクリプト走らせてやらないと。

開発環境と稼動環境の違いに起因しているはずだけど、
まだ原因の確定には至っていない。

しかし、半年近く、このレベルのバグが放置されていたとも考えにくい。
なんかあったのかな?

うーむ。
とにかく、事態を収拾しないと。

バグフィックス

納品後に仕様が変わり、
修正をかけ、再納品。
当然バグるわな。

稼動させながらのバグ修正という荒技。
本当はいけないことなのだが、データのバックアップ機構を作ってあったので、無理やり決行。

テストの不備・・・ではあるのだが、元データがどういうのが来るかわからない状態なので、
テストも甘くなってしまう。

限界値が設定できないのは、テキストデータを扱って、ある種自然言語処理にまで踏み込まねばいけないのをごまかしているから。

文字コード枠を全部テストすればいいけど、その全部の組み合わせとなると・・・。
万全にするのはなかなか困難だ。

まあ、それだけに面白くはある。

知恵を絞って、なんとかしていこう。

明日はまた病院です。