カテゴリー: 未分類

NHKきょうの健康(3)

2008年11月26日PM8:30からNHK「きょうの健康」で「正しく知ろう統合失調症」の3回目が放送されました。毎回同じパターンの記事になってしまいますが、懲りずに書き残しておきます。今回は精神療法・心理社会療法についてでした。

■統合失調症の治療には
・薬物療法
・精神療法
・心理社会療法
の三本柱が大切です。

・社会に復帰するためには、薬物治療で症状を安定させるだけでなく、病気で失われた社会スキルを取り戻す必要があります。そして症状をコントロールして社会で自立して生活できるようにすると共に、再発を防ぐことが大切です。
・上であげた3つの療法はあわせて行うことで大きな効果が得られます。

■精神療法とは患者さんの訴えをよく聴き、理解することなどを通じて、病気で失われた自信を取り戻し、心のダメージを癒します。それを通じて病気についてよく知ることにつなげることも大切です。精神療法は、医師や心理士によって行われるだけでなく、集団で行ったり、統合失調症からの回復者によるピア・カウンセリングを行うことも効果があります。

■心理社会療法とは作業や訓練を通じて患者の苦手なことを克服していきます。以下のようなものがあります。
・レクリエーション療法
 スポーツ、カラオケ、ゲームなどを他の人と共に行うことで感情表現などを上手く行えるようにします。
・作業療法
 集団の中で役割を決めて共同作業を行うことで、人付き合いや生活のリズムを取り戻します。
・生活技能訓練(SST)
 自立生活に必要なあいさつ、買い物、薬、お金の管理、コミニュケーションや問題を解決するのに必要な技能をロールプレイを通じて学びます。

・これらは病院のデイケアや作業所などで行われています。

■家族について
・家族は患者の声に耳を傾けて暖かく接すると共に、甘やかさないことが必要です。
・批判的、過干渉な家族では再発率が高いことが知られています。
・家族も悩みをかかえているので、地域や病院での家族会に参加するのが良いかもしれません。

■再発について
患者がいつもと違う様子を見せたら再発を注意する必要があります。周囲の人はそれを見逃さないことが大事です。

 
 

今日は盛りだくさんの内容で消化不良気味な気がしました・・・。
急性期の激しい症状を脱した後で回復していく際に必要なことについてなわけですが、実行するのは結構大変です。リハビリや訓練はしんどいものだと考えれば当然かもしれませんが、物事を楽しむことが出来ないという症状を抱えているわけですからしんどいのにも拍車がかかります。また、今回の番組では実例があまり取り上げられませんでしたが、精神療法や心理社会療法は行ったと言っても、劇的に効果が見えるわけではないので紹介しづらい部分があるのかもしれないなと思いました。

家族については、簡単に流されていましたが、急性期に起こしたトラブルが尾を引いたり回復が思ったペースで進まなかったりすることで、患者との関係が微妙なものになっているわけで、そこを何とかする方法こそが必要な情報なわけですが、家族会に丸投げになってしまいました。家族・知人との関係の悪化は社会的入院を招いたりもする原因にもなりますし、結構こじれてやっかいになったりするらしいのですが・・・15分番組の限界か?

再発については、私が今直面しそうな雰囲気にありまして、毎日をびくびくして過ごしております。当事者は再発しようと思って再発するわけではないのですから、病気がぶり返してきていることにはそうそう気づけないと思います。そこらへん、今回の精神療法や心理社会療法に参加していると集団で活動しますから周りが気づくことが出来ることがありますのでそのへんも有用なわけですが・・・。

私などは集団でいることがストレスになる性質ですから、「ストレスで再発する病気から回復するためにストレスに飛び込む」という、原因と対策がこんがらがってよくわからないところでもあります。ストレス耐性って高められるものなのだろうか。

惰性で3回連続で見たこの番組。
頭の整理には良かったかなと思いました。

ちょっとピア・カウンセリングのところでひっかかるものがあったけどまあいいや。

表現してはいけないことはないが、すると損する仕組みにものも申せず。経済の不健康な仕組みの一端を見る。


批判的なことを書くと、一方的に排除されてしまうので書けないのですが、昨日の記事を書いてがっかりさせられました。これからも数日にわたってがっかりさせられることになると思います。なんにも悪いことは書いてないはずなのですが機械的にはじき出されてしまいます。何を言いたいかわかんないかもしれないんですけど、結構ありがちなことらしいです。

実害があったかというと私のところではそれほどではないのですが、大手のサイトではさぞかし気を使うのだろうなあと思います。自由にものを言うためにはこんなことではいけないのだろうに。

情報の取り扱いは、あれでも、こんなものかと、そう思います。

そうなんです、そこをそれしないと、やがてああなって、なにするわけですよ。

まあ、今回はいい経験になりました。現実を見つめつつ、障害をかいくぐっていかないといけないのだなと思いました。

大麻栽培で大学生逮捕…とのニュースに精神保健福祉法をひっぱり出してみて。

各所で大麻を栽培、使用していたことが明るみにでています。今回は有名大学の学生が絡んでいる様で、非常に残念なことです。

ここで「精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)」をひっぱり出しますと

(定義)
第5条 この法律で「精神障害者」とは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう。

…というわけで、精神作用物質である大麻に依存するものは精神障害者とされてしまいます。「薬物はイカン」という論調が強調されてくるのでしょうが、これが、統合失調症者などが必要とする向精神薬まで胡散臭い目で見られる一因になってしまうのではないかと懸念します。

タバコ、アルコール含め、身体に害を及ぼすものとして薬物やそれに類するものが厳しい目にさらされ、「精神作用物質依存」が身体に害を及ぼす悪者とされ、やはり精神に作用する薬物である精神病の治療薬までが「薬に頼ってはいけない」と巻き添えを食ったかたちで短絡的な批判を浴びてしまうことが、騒ぎのウラで起こってくることを想像してしまいます。

統合失調症などの精神病は慢性病でもあります。適切な医師の処方の下で薬物などによる治療が必要です。体質的な弱さや症状を継続した薬物治療によってカバーするために、服薬を欠かさないことが大変重要です。長期に服薬が必要とされることも多くはたから見ると依存しているように見えるでしょうが、それは違法薬物に依存することとは意味合いが違います。今回の件で精神作用物質であるところの処方薬に対しての偏見を招きかねないと思うわけですが、それが医師の指導の下に服薬を正しく行う「コンプライアンス」や、「アドヒアランス」が遵守されない原因になるとしたら、違法薬物を使用することの罪は何重にも重いものになると思います。

それにしても、法文上の表現がいまひとつ上手くない様な気がするのですが、大麻等に依存することが精神を病んでいることであるというのは正しくて正しくないような気がして、もう少しうまい表現の法律にならないものだろうかと思ってしまいます。

 
 
向精神薬に依存する精神病患者もいるわけで、病気と薬の関係の表現として間違いではないのですが…。真面目に副作用に耐えつつ服薬を続けている統合失調症の私からするとちょっとひっかかるものがあります。

こんなことを考えるのは差別的扱いを受ける精神障害者の内部でさらに差別をつくることにもなりかねませんから、不適切かもしれません。薬物依存から脱するために努力を重ねている方々のことを思うと、問題は簡単なものではないのだと感じます。簡単な気持ちで薬物に手を出すのはやめたほうがいいよと、ありきたりな結論しか出ませんが…。

——————————————————–
追記
寝ぼけて真面目なことを書くとろくな文章になりませんわ。
薬でだいぶアタマが鈍くなってるのを実感するときでもあります。

——————————————————–
追記2
実験的に伏字使用。どうなるかな…?
(大麻→■■に変更してみました。)
——————————————————–
追記3
いっぺんキャッシュされると伏字にしても効果ないみたいです。
伏字にしてたところを元に戻しました。
「大麻」というワードが反応したと見たのは正しかったのか?
もっと他の原因があったのか?
また機会があったら研究してみます。

「創価学会の研究」を読んでソウカ!と思う。


そうか~。創価学会って労働者階級を押さえる仕組みだったんだ。
共産党とは仲が悪いのか~。自民と公明とは高度経済成長期の前後に都会に出てきた労働者をまとめるところで一致点があったんだ。連立してるのはそういうことだったのか。

学会のコミュニティのしくみからすると「格差」の激しい社会が訪れた今、信者数が伸びてくるのかな?。「貧乏人と病人の宗教」だとすれば、ワーキングプアと高齢化で病気もった人が増えたりするとこれから拡大していくのかもしれないなあと思ったり。信者さんが日々行っている活動はグループワークとしてけっこう効き目ありそうだし。福祉的能力を備えた学会組織が出来上がってきたら、けっこう有効な活動するかもしれないなあ。

しかし、それでも幹部から末端までに格差は生じる。そこに生じる摩擦をクリアできるのか?ってなところがこの本が問うところか?

外野もバッシングだけでなく、手法を参考にしなくちゃいけないかもな。
「こころ」を扱う技術や仕組みってもっと一般的な形で広められないのかなあ?
宗教って枠からひっぱりださないともったいない。
自己啓発セミナーみたいなのになっちゃうのはごめんだけど。

 
えーと、政治も宗教もしがらみがいろいろあってたいへんそうだと感じました。
うわぁぁぁ!こんな本読んでる場合じゃない!!期末試験が近いんだ!!

「読書進化論」を読んで進化できたか?

著者が読みにくるかもしれないという恐怖の中で一筆。検索の威力は恐いからなあ。

この本から伝わってきたのは「本をもっと読め、読んだらなんか書け」と一言で終わってしまうような…。
本の売り方についても触れられてるけど、みんながこれやりだしたら混乱を招くだろうな。詳細がいまひとつなのは新書だからこんなもんか?

webと有機的につながった読み方はこれから模索しないといけないけど、乱立するblogの中でなんか書いて出版までこぎつけるなんてのは相当目立つことしないといけないような。事件性か、新奇性か。いろんなところとからんでこんがらがったのを本にするのはどうすればいいんだろね。各所に散在する発言をからめてまとめあげるのは難しいと思う。

書き散らかしてるだけじゃ、もうからないよということは確かだ。

でも、私は書き散らかす。そのうちどうにかなるだろうさ。

 
 
 
 
アモバンの効きが悪くなってきた。眠れない。
デパスの併用も効果なし。
今度の受診の時サイレースもらってこようかな。

ああ、夜が明けた。現在2008年11月10日 7時22分。
また憂鬱な一日が始まるのか。
今日は書類をかたづけたら、課題をやっつけなきゃ。

たぶん、日が高くなる頃眠くなる。
矯正しなくちゃいけないけど、あまり気乗りがしない。
困ったものです。本気で困っていないのが困ったものです。