どこまで通用するかわからんけれど、VMにwinぶっこんだ。
Boot Camp は使えなかった。ので、やってみた。
ただいま、アップデートかけて、最新状態にしているところ。
どこまで対応できるのか?
まあ、補助的に使うマシンになるんで・・・と言いつつ、基幹を担うことになるかも。
まあ、遊んでた機器が活用できるんでええか。
どこまで通用するかわからんけれど、VMにwinぶっこんだ。
Boot Camp は使えなかった。ので、やってみた。
ただいま、アップデートかけて、最新状態にしているところ。
どこまで対応できるのか?
まあ、補助的に使うマシンになるんで・・・と言いつつ、基幹を担うことになるかも。
まあ、遊んでた機器が活用できるんでええか。
他の音声読み上げと比べてなんかぎこちない気もする。
Amazon Polly
これ利用したサービスが、改良加えてくるような感じになるのかな?
感情パラメータとか持っているサービスとかあるけど、たっかいわ。価格。
今後数年でどんどん進化するだろうから、見守る必要はあるけど。
APIとか連携機能の充実っぷりはAWSならではで、追随を許さないだろうな。
まだまだ、声優の演技に追いつくのには程遠い。
ナレーションの一部や音声案内の人間の代替も、ちょっと工夫しないと間違えて読んでしまうし。
日本の文章内に、英語とローマ字が一緒くたに入ってる時はどーなるかってえと・・・。まあ、読んではくれるが。
でも、技術の発展はすげえなあ。
VNCで手軽にリモート。
部屋にカメラ仕掛けて実験してみた。
前に買ったスティックPCにwebカメラ搭載して、
天井に近い、エアコンの隣りあたりに取り付けた。
結果、外に出てスマホから見る事が出来た。
チルトやパンは出来ないけど。
コレに、コンセントからの電源をリモートでコントロールするやつと組み合わせて、
簡単な、定点カメラの出来上がり。
このすてぃっくPCから、さらにラズパイとかにリモートして…。
と、家じゅうのPCをスマホから…。
と思ったけど、マウスと、キーボードの問題がある。
サウンドも考えないと。
何に使うかと言うと、自宅環境の仕事先からの利用なのだが。
鯖もネットも自由にならないならば、自前で…。
操作の遅延とかネット越しだと厳しいが、改良していこう。
今朝の体重65.4kg
順調に減ってる。
で、お茶でも飲まないかって。
なにをおやつにするのかと思えば・・・。
3Dプリンタやらレーザー彫刻機やらも持ってるという…。
コレは…。
マジか?
広範囲を撮影できるVRカメラを安く入手。
ラズパイの小さいやつにつないだら映った。
ストリーミングできるが、さすがにカクカクする。
音声の拾える小さいカメラも買ったが、こちらはモード切り替えが手動なのでリモートには向かなそう。
本日は動画の宅内ストリーミングに明け暮れた。
wifiの速度的に限界があるが…。
ESP32のカメラつけたやつが結構いい感じで動く。
外出中に見ることができるかな?
インターネット越しに見ることができるのか???
まずはルータの調整からかな。
うむ。