カテゴリー: 計算機遊び

今更のpython

web と Excel を同時コントロールするためにPythonを始めた。

というか、昔、勉強しかけて本を買っていたのだが、
何度かやってほったらかしにしていたのであった。

とりあえず、 Selenium周りやっつけて
Excelに突撃かます。

csv基本でDB組めば文句は言われんだろう。

結構参考サイトに、罠が仕掛けてあって、サンプルコードがうまく動かないようになっていたりした。
客寄せのプログラミングスクールの罠である。
あっさり突破したのであるが、めんどくさい。

さて、目標を突破して遊んで暮らせるようになろう・・・。

「NICOSカード 異常な活動 ? アカウントを保護して下さい。」だってよ。

日本語が変だが、かなり精巧なフィッシングメールが届いた。
ここのブログ用アドレスに。

ヘッダー辿ると
yellowllama86.sakura.ne.jp
とかいうドメインからの発信らしい。ここにアクセスするとForbiddenだけど。
晒しておく。けど、踏み台、詐称の疑いもありつつ・・・。

グーグルのスパムフィルタくぐってきたのでかなり新鮮なやつかと。
パスワード等を変更させるための情報収集用アドレスにリンク張られてる。

んー。nicos.jpだと?そんなもの用意しとるんか。
でも、Microsoft Outlook 16.0 を使用
って、クライアント書き換え怪しいぞ。

あ、リンク偽装発見、https://www.ibisquecougjp.buzz/にリンク張ってる。
デタラメのIDとPassでhttps://www.ibisquecougjp.buzz/dc.phpに遷移。
0120−553−555
042−211−7000
という電話番号が出てきた。 https://www.ibisquecougjp.buzz/success.php ここな。

你是个白痴
とID入れてやりました。漢字でID通りやんの。デタラメ数字も一切スルーのフォーム。
技術が低いのか、手を抜いているのか。サニタイジングはしっかりとしなくちゃねえ。

朝からおもしれーなと思いつつ、ググってみると、
ツイッターに
Mark Bloomfield (@yellowllama)
という人間がいることが判明。いゃーがらせかなあ?こいつへの。
南アフリカ?

っつーわけで、中華の香りを嗅ぎつつ目覚めた朝でした。
ガキが今日は学校休み。学童保育も休み。
騒がしいかな?

今日は在宅仕事。
何をやらかしてくれようかな。

平常運転でGOです。咳が出るけど。コロナチック。

指示待ちを嫌いつつ、事前相談を求める。

だったら、返事しろよ。
リアクション薄いから、先に動くんであって、
読みが遅いから、提案をする。

提案は片っ端から却下するくせに、手遅れになってから
動こうとして身動き取れなくなる。

納得するの遅い。動画会議システム理解するのに半日もかけるなよ 。
30分もアレコレすれば十分だろ。

メールはちゃんと読め!
ああああああ、まどろっこしい。

被害が及ぶので、何とかしたいが、無理だな。
自分が理解できない事はなかった事にすんなや!
せめて、必要なペンディングリスト作っとけ。

やっとれんな。

どうやって噛んで含めるか悩ましい。
めんどくせーーーー!

同意しますか[Y/N]

約款決めたから読んで同意してね。
 
 
 
 

ねるこはそだつ閲覧約款

本閲覧約款(以下「本約款」と言う。)は本サイトの提供条件および閲覧者の間の権利義務関係が定められている。本サイトの閲覧に際しては、本約款の全文を熟読して頂いたうえ、本約款に同意いただく必要があります。

第1条<定義>
 1.「本サイト」とは「ねるこはそだつ」と題されるブログである。URLがhttps://www.neruko.comに属するサイト全体を指す。
 2.「内容」とは本サイトに掲載されるコンテンツ、文章、画像、音声、妄言、その他を指す。
 3.「閲覧者」とは本サイトにアクセスし、各種機器類に表示させまたは音声その他により内容を認知する個人、法人、猿人、変人等を指す。
 4.「閲覧者」の変人等には意図せずアクセスし、溜息をつきせしめたもの、並び、落胆したもの、及び、サイトから離脱した者を含む。
 5.「寄稿」とは閲覧者に提供される内容を記載、並び、推測、妄想、したものを指す。
 6.「寄稿者」とは寄稿及び奇行を行ったものを指す。

第2条<目的>
 1.当約款は本サイトの目的を達成するために閲覧者の義務を定めるものとする。
 2.本サイトの目的とは閲覧者の義務を定めることとする。
 3.目的は本約款にて定めるものの他に予告なく寄稿者によって追加、変更ができるものとする。

第3条<自称>
 1.本サイトの寄稿者は自由にハンドルネームを使用することができる。
 2.詐称、なりすまし、蔑称などは第2条に反しない限りこれを認める。
 3.寄稿者の自称はこれを尊重し、敬意をもって侮蔑するものとする。

第4条<料金及び支払い方法>
 1.お布施は勝手に行うものとする。
 2.料金の支払いの結果、貧困に陥ることをもって支払いが完了したものと見做す。

第5条<禁止事項>
 寄稿者は、本サイトに寄稿するにあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると寄稿者が判断する行為をおこなってはならない。
 (1)法令に違反する行為
 (2)法令に違反する行為を誤魔化す行為
 (3)法令に違反する行為を誤魔化す行為を見逃さない行為
 (4)法令に違反する行為を誤魔化す行為を見逃さない行為を看過しない行為
 (5)公序良俗に反する行為
 (6)公序良俗に反する行為の定義を問う行為
 (7)反社会的勢力等への利益供与
 (8)反社会的勢力等に寄稿者が含まれることに疑問を持つ行為
 (9)その他、寄稿者が不適切と判断する行為
 (10)前項には寄稿者が不適切と判断するのに疑問を持たない行為を含む。

第6条<本サイトの停止等>
 1.以下のいずれかに該当する場合には、寄稿者に事前に通知することなく、本サイトの全部又は一部の提供を停止又は中断及びほったらかしにすることができるものとする。
 (1)コンピューター、通信回線等が事故または過失及び故意により停止した場合
 (2)地震、落雷、火災、風水害、停電、天変地異、突然の思い付きなどの不可抗力により本サイトの運営ができなくなったとき
 (3)その他、停止又は中断が必要と天の声があった場合

第7条<権利帰属>
 1.本サイトに関する恥的財産権は全て寄稿した者に帰属しており、本約款に基づく恥や外聞は俺のせいじゃない。
 2.寄稿者は、寄稿について、自らが寄稿することについての適当な権利を有しているような気がすること、および第三者の権利を侵害していないような感じがすることについて保証するものとする

第8条<保証の否認及び免責>
 1.寄稿者は寄稿が目的に適合すること、寄稿者に適用される法令等に適合すること、および不具合が生じないことについて、なんらの保証もしない
 2.寄稿者が寄稿することによって寄稿者が被った損害について、賠償する責任を一切負わないものとする。
 3.寄稿者同士の取引、連絡、紛争について一切責任は負わない

第9条<本約款の変更>
 1.本約款を変更する場合には、寄稿者に何ら通知をしないものとし、寄稿者は本約款の変更に同意したものと見做す

第10条<準拠法及び管轄裁判所>
 1.本約款の準拠法は日本法とするつもりだが、定かではない。
 2.本サイトに起因する一切の紛争については大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするような気がする。

第11条<こんなところまで読むなよ>
 1.ご苦労様でした

【2020年4月1日制定】
【2020年4月1日改定】

 
 
以上の約款に同意して本サイトを閲覧する

 

 
 
 
 
 
 
 
 
つうことで、債権法が改定されるのと四月バカが重なったので、ネタ振ってみる。
なげーよ!
どこの約款も規約も!!
誰が読んで納得できるんだよ。時間もないし。
どうかしてると思うのは俺だけか?
契約自由の原則で足すくわれるぜ。怖いよ。

しょんないけど。

なんか知らんが、データブチ込めた。

エクセルのデータ、クラウドシステムに食わせたら、
比較的要件が緩くって見出し行を読んで部分的にデータ取り込めた。

しかし、必要な情報は伝播せず使い物にはまだならない。

データ入力をメモ回してくるおばちゃんにやらせるにはまだまだ。
何より上が乗り気にならない。

住所録作るのも、自動化できてない。
その都度気づいた人間が自分の分だけ作っているらしい。

共有するとその人に責任がいくので共有したくないらしい。

というのが上の見解。俺に仕事をさせない気らしい。
イントラネットの整備を待っているが、
ショボい事になる予感。

勝手に作動するシステム作っちまえばしばらく楽できるのに。

大企業病の輩が保身に走って仕事にブレーキかけてくる。
いつまでも大人しくしてると思うなよ。

明日は入社式やるんだとさ。
ほう。

感染爆発の引き金でも引きなされ。
いまだ外様の俺はいつ社員どもの寝首かいてやろうかと…。

痒いところはどこかなーと、虎視淡々と狙っているのでした。