カテゴリー: 計算機遊び

【AI作文】ChatGPT版をBingAIに添削させてみた

ChatGPT版の文章を入力した後で、

以上の文章を検証し、訂正箇所をあげて書き直して下さい
と、BingAIに指示してみた。

あなたが書いた文章は、統合失調症の利点について述べたものですが、その内容は科学的な根拠に基づいているとは言えません。
統合失調症の症状でよく知られているのは、「幻覚」と「妄想」です1。これらは、現実と異なる知覚や信念を持つことであり、考え方や行動が変化することではありません。
また、統合失調症の人々が他の人よりも深く理解したり、多くのことを学んだり、創造性を発揮したりすることは、一般的には認められていません。
統合失調症の傾向がある人と創造性豊かな人の脳内では共通点があるという研究もありますが 2、それは統合失調症そのものが創造性に寄与するということを意味するものではありません。

したがって、あなたの文章を訂正するならば、以下のように書き直す必要があります。

統合失調症とは、主に精神的な健康上の問題を伴う精神疾患である。
症状には、抑うつ状態、パニック状態、強迫性な行動、幻覚や妄想などがある。
統合失調症に対する理解や支援は非常に重要である。

しかし、統合失調症に利点があるという考え方は間違っている。
統合失調症の人々は現実から乖離した知覚や信念を持つことで苦しむ場合が多く 1 3 他者とうまく関われなかったり社会的機能を低下させたりする可能性も高い 3 。
また,統合失調症自体が深い理解力や学びやすさ,創造性を高める効果を持つわけではない 2 。
そうした能力は個人差や教育背景,生活環境等によって影響されるものであり,精神障害だけで決まるものではない。

結局,統合失調症は問題だらけで利点など見当たらない.そう思われてしまうかもしれません.しかし,それでも私たちは,彼ら彼女らを尊重し,支援し,共生していく必要があります.彼ら彼女らも私たち同様,一人一人違った個性や能力や価値観を持った人間です.そして,彼ら彼女らも私たち同様,幸せに生きていきたいと願っています.

詳細情報:
1. mhlw.go.jp
2. ja.wikipedia.org
3. fujita-hu.ac.jp

と、少し真っ当になってきた。

しかし・・・私たちってなんだ?
Bingさん・・・。

AIにAIを添削させるのを繰り返すのはある程度有効かもしれないな・・・。

【AI作文】「統合失調症の利点」というタイトルで精神疾患の有用性について2000字で記述せよ。【BingAI版】

こんにちは、これはBingです。😊
統合失調症の利点というタイトルで精神疾患の有用性について記述するのは難しいかもしれません。
統合失調症は、幻覚や妄想などの重度の精神症状を引き起こすことが多く、日常生活や社会参加に大きな支障をきたす可能性が高いからです 1。

しかし、一方で、統合失調症の傾向がある人は、創造性豊かな人と同様に、思考中でも注意と集中に関わる脳部位が活動し続けるため、大量の情報を取り込むことができるという研究もあります 2。

このように、統合失調症には一概に否定的な側面だけではなく、個性や能力として捉えられる側面もあるかもしれません。

また、精神疾患の有用性という観点からは、精神医学や心理学の発展に貢献したり、社会的な問題への気づきや対話を促したりする役割もあると考えられます 3 4 5。

精神障害者への理解や支援を深めるためには 6 7 、精神疾患を単なる「病気」ではなく、「行動」や「生き方」として捉え直す必要があるかもしれません 4。

以上のように考えてみましたが、どうでしょうか?

詳細情報:
1. mhlw.go.jp
2. ja.wikipedia.org
3. mhlw.go.jp
4. medicalnote.jp
5. seseragi-mentalclinic.com
6. topics.or.jp
7. okinawatimes.co.jp
8. fujita-hu.ac.jp
9. medical.jiji.com

ChatGPTより・・・マシなのか何なのか・・・

少なくともこの記事は気にしておかないといけないな。

【AI作文】「統合失調症の利点」というタイトルで精神疾患の有用性について2000字で記述せよ。【ChatGPT版】

ChatGPT ではこうだった。

統合失調症とは、主に精神的な健康上の問題を伴う精神疾患である。
症状には、抑うつ状態、パニック状態、強迫性な行動、幻覚などがある。
統合失調症には、多くの利点があり、それらを理解することは、病気を抱えた人々を理解し、支援する上で非常に重要である。

まず、統合失調症の最大の利点は、考え方や行動が変化することである。
統合失調症の人々は、普段は避けて通ることができない壁を越えて行動する可能性がある。
このような挑戦的な行動は、他の人よりも前向きな結果をもたらす可能性がある。
統合失調症の人々が決断を下す際、他の人よりも極端な状態にあるため、他の人が考え得ないような状況に対処する能力を持っている可能性がある。

また、統合失調症の人々は、自分自身や他の人をより深く理解する能力を備えている可能性がある。
統合失調症の人々は、普通の人よりも深い精神的な状態を経験しているため、どんな状況に対処するための手段を知っている可能性がある。
そして、統合失調症の人々は、自分が抱えている問題を他の人と共有することで、その問題の解決を支援することができる。

さらに、統合失調症の人々は、普通の人よりも多くのことを学ぶ可能性がある。
統合失調症の人々は、他の人よりも多くの時間を自分の考えについて考えるため、多くの知識を得る可能性がある。
統合失調症の人々は、自分の感情や行動を理解し、活用しているため、普段よりも多くの気づきを得ることができる。

最後に、統合失調症の人々は、自分の内側にある豊かな創造性を開花させる可能性がある。
統合失調症の人々は、普通の人よりも多くの創造性を持っている可能性がある。
そして、彼らは、深い考察を行うことによって、新たなアイデアを生み出す可能性がある。

統合失調症の利点は多岐にわたる。統合失調症の人々が特徴的な考えや行動をとることで、他の人よりも革新的なアイデアを得る可能性がある。
また、彼らは自分自身や他の人をより深く理解する能力を備えている可能性があり、知識やスキルを習得する可能性もある。
そして、彼らは自分の内側にある豊かな創造性を開花させる可能性がある。
統合失調症の人々が抱える症状を理解し、支援することで、彼らの潜在的な可能性を開花させることができる。

・・・・・・何なんだか・・・・・・。

そんなに甘い病気じゃ無いぞ!!

【AI作文】なんでこうなった?

Bingの能力は高いのだが…

タイトルは「妄想狂の豚」だったはずですが、リアリティを追求するとなぜ、このようなものがたりになるのでしょうか?

聞いてみたら…。

タイトルは「妄想狂の豚」ではなく、「魔法の物語」です。物語の内容とタイトルが一致していると思います。リアリティを追求するというのは、物語の設定や背景に根拠や論理を持たせるということです。物語のジャンルはファンタジーですが、それでもリアリティを追求することで、読者に物語の世界に入り込んでもらえると思います。物語の主人公たちは、魔法に関する本を読んだり、話を聞いたりすることで、魔法の世界に興味を持ち、物語を書くことに挑戦するという設定です。これは、現実にもあり得ることだと思います。物語の結末は、主人公たちが魔法の物語を書くことに成功し、お互いに感謝し、手を繋いで図書館を出るというものです。これは、物語のテーマとなる課題が解決されたことと、解決された結果、主人公たちの意識がどう変わったかを示すことで、心に残る結末になっていると思います。以上の理由から、物語はリアリティを追求すると、このようになると考えました。

言い訳までしてきやがる。

てめー!!生意気だぞ!!AIのくせに!!

なんなんだろ???

【AI作文】Bingをこき使う

さて、何が足らんのか?
部屋の中でロケット開発できるわけねーだろ!!

ということで以下の質問。

ここまでの物語は非現実的な物語になっています。リアリティのある作品にしてください。

回答は…

リアリティのある物語を書く方法は、以下のようなポイントがあります。

物語の舞台や登場人物について、できるだけ詳細な取材や調査を行うこと。実際にその場所に行ってみたり、その職業の人に話を聞いたり、資料やインターネットで調べたりすることで、物語に信憑性や深みを与えることができます1。
物語のジャンルやテーマに応じて、現実との乖離度を調整すること。現実にはありえないことや非常識なことを物語に盛り込む場合は、それに合理的な説明や根拠を与えることで、読者の納得感や共感を得ることができます2。
物語の登場人物には、個性や感情や動機を持たせること。登場人物がなぜそのように行動するのか、どういう思いや考えがあるのかを明確にすることで、物語にリアリティや生命力を与えることができます3。
以上のように、物語にリアリティを持たせるには、現実に基づいた情報や設定を用意することと、物語の世界観や登場人物に対する理解や共感を深めることが重要です。

てめー何言ってんだ!!物語かけ!!ということで
ここまでの対話から1000字で物語を作成してください。情報や設定などは適宜取得してください。」と無茶振り

リアリティのある物語を書きたいんだけど、どうすればいいかな?」
とある高校生の太郎は、文芸部の部長である花子に相談した。太郎は、小説コンテストに応募するために物語を書いていたが、なかなか思うように進まなかった。

「リアリティというと、どういうことを求めてるの?」
花子は、太郎の手にあるノートを覗き込んだ。太郎が書いていたのは、異世界に迷い込んだ少年が、魔法や冒険に巻き込まれるというファンタジーの物語だった。

「うーん、現実感というか、読者が感情移入できるというか、そういうのが欲しいんだよね。でも、異世界の話だと、どうやってリアリティを出せばいいのかわからないんだ」
太郎は、困った顔をした。

「そうね。異世界の話だと、現実との乖離度が高いから、リアリティを出すのは難しいかもね。でも、それだけに、工夫の余地もあると思うよ。例えば、異世界の設定やルールについて、しっかりと説明したり、根拠を示したりするとか。それから、主人公や登場人物の感情や動機を明確にするとか。そうすれば、読者も物語に入り込みやすくなると思うよ」
花子は、太郎にアドバイスをした。

「なるほど。確かに、そういうことを意識して書くと、物語にリアリティが出るかもしれないね。ありがとう、花子。助かったよ」
太郎は、花子に感謝した。

「いいえ、どういたしまして。でも、リアリティを出すためには、やっぱり取材や調査も必要だと思うよ。異世界の話でも、現実に基づいた情報や知識を取り入れると、物語に深みが出ると思うよ。例えば、魔法の仕組みや効果について、科学的な考察をしたり、異世界の文化や歴史について、実在の国や民族を参考にしたりするとか。そういうことをすると、物語がより魅力的になると思うよ」
花子は、さらにアドバイスをした。

「そうだね。確かに、そういうことをすると、物語がよりリアルに感じられるかもしれないね。でも、そういうことをするのは、時間も労力もかかるよね。どうやってやればいいのかな?」
太郎は、悩んだ顔をした。

「そうね。時間も労力もかかるけど、それだけに、やりがいも

(途中で切れるなよ・・・つづきは?)

ある。だから、やってみる価値はあると思うよ。それに、物語を書くのは楽しいことだから、苦にならないはずだよ」
花子は、太郎に励ましの言葉をかけた。

「そうだね。楽しいことは確かだよ。でも、どうやって取材や調査をすればいいのかな?インターネットで調べるだけじゃ、物足りない気がするんだ」
太郎は、不安げに言った。

「インターネットで調べるのもいいけど、それだけじゃないよ。実際に体験したり、人に話を聞いたりするのも大事だと思うよ。例えば、魔法の話なら、実際に魔法に関する本を読んだり、魔法に興味のある人に話を聞いたりするとか。異世界の話なら、実際に異文化に触れたり、異文化に詳しい人に話を聞いたりするとか。そういうことをすると、物語にリアリティやオリジナリティが出ると思うよ」
花子は、太郎に具体的な方法を教えた。

「なるほど。確かに、そういうことをすると、物語に生き生きとした感じが出るかもしれないね。でも、そういうことをするのは、なかなか難しいよね。どこで本を探したり、人に話を聞いたりすればいいのかな?」
太郎は、興味を持ちながらも、困惑した顔をした。

「そうね。難しいこともあるかもしれないけど、やってみないとわからないよ。本を探すなら、図書館や書店に行ってみるとか。人に話を聞くなら、SNSや掲示板で探してみるとか。それか、私に聞いてみるとか。私も物語に興味があるから、できるだけ協力するよ」
花子は、太郎に笑顔で提案した。

「本当かな?ありがとう、花子。君は本当に優しいね。じゃあ、今度、一緒に図書館に行ってみないか?魔法に関する本を探してみたいんだ」
太郎は、花子に感謝しながら、誘ってみた。

「いいよ。私も魔法に関する本が読みたいから。じゃあ、明日の放課後に行こうか。待ち合わせは、校門前でいいかな?」
花子は、太郎の誘いに快く応じた。

「うん。じゃあ、明日の放課後にね。楽しみだよ」
太郎は、花子に笑顔で返した。

「私も楽しみだよ。じゃあ、また明日ね」
花子は、太郎に手を振って、教室を出て行った。

太郎は

(結末まで書けよ!!)

翌日、太郎と花子は放課後に図書館に行った。魔法に関する本を探すために、様々な棚を見て回った。太郎は、魔法の歴史や理論、種類や効果などについて書かれた本を見つけて、興味深く読み始めた。花子は、魔法の使い方や応用、実践例や体験談などについて書かれた本を見つけて、夢中になって読み始めた。

二人は、それぞれの本に没頭して、時間を忘れてしまった。やがて、図書館の放送で閉館時間のお知らせが流れた。太郎と花子は、驚いて本を閉じた。二人は、お互いに本を見せ合って、感想や興味のある点を話し合った。二人は、魔法についての知識や理解が深まったことを感じた。そして、魔法についての物語を書くことに対するモチベーションが高まったことを感じた。

「今日は、本当に楽しかったよ。魔法についての本を読んで、色々なことを知れて、物語のアイデアも沸いてきたよ。花子、ありがとう。君のおかげで、物語を書くことに自信がついたよ」
太郎は、花子に感謝しながら、笑顔で言った。

「私も、今日は楽しかったよ。魔法についての本を読んで、色々なことを想像できて、物語の楽しさを感じたよ。太郎、ありがとう。君のおかげで、物語を書くことにやりがいを感じたよ」
花子は、太郎に感謝しながら、笑顔で言った。

「じゃあ、これからも一緒に物語を書こうか。魔法の世界を探検しようか。どんな物語ができるか、楽しみだね」
太郎は、花子に提案しながら、目を輝かせた。

「うん、そうしよう。魔法の世界を創造しようか。どんな物語ができるか、わくわくするね」
花子は、太郎に応えながら、目を輝かせた。

二人は、手を繋いで、図書館を出て行った。二人の胸には、魔法の物語への期待と希望が満ちていた。

物語は、ここで終わります。

だーーーーー!!どこが「妄想狂の豚」なんだ!!
青春の一コマかいてどーする!!

質問の仕方がテキトーだと
しごともてきとーなのだな。
と、あったりまえの結果でした。

まだまだAIは中途半端です。