結局、程度の差こそあれ、
人類に都合よく決められた目標なんで、どこもかしこもウキウキ・ウォッシング!!
問題間で矛盾を生じるのは必定。
熱力学の第2法則は破れないのだ。
今かかわってる仕事でこれに絡んでいるのだが、
イメージ先行でどーもね。
具体的にやってることはターゲットに適合しているのだが。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/sdgs-wash_jp_5d380a7ee4b004b6adb7ea11
結局、程度の差こそあれ、
人類に都合よく決められた目標なんで、どこもかしこもウキウキ・ウォッシング!!
問題間で矛盾を生じるのは必定。
熱力学の第2法則は破れないのだ。
今かかわってる仕事でこれに絡んでいるのだが、
イメージ先行でどーもね。
具体的にやってることはターゲットに適合しているのだが。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/sdgs-wash_jp_5d380a7ee4b004b6adb7ea11
なんだ!このクソ暑いのは!!
西日が強烈で暑い暑い。
蒸し蒸しして異様な室温。
そんななか、役所参り3回。
書類が片付かない。
というか、なんか効率的にできんものなのか?
窓口に出向かなくてもいいようにならんものか?
2社分の書類準備して振り分けつつ処理。
完全にやっつけ仕事。
あーーー!!
時間ばかり食う。
なんかおもろいことないかな?
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2020/200131mono.html
サポイン補助金とか分捕って、なんかやりてー!!
仕事先に火ぃつけて・・・。
誰も乗ってこねえだろうなあ。
ああ、滅んでしまえ。
組み合わせなどの最適化問題に使えるのかな?
巡回セールスマン問題みたいなのかな?
詳しく調べてないけど、ファインマン計算機科学読んだとき、なんじゃらほい状態だったので、
というか、具体的にどういうものが出てくるかわからなかったので放置していた。
ざっくり勉強するには重いが、積年の課題が解決するかもしれない。
勉強できるかな?
【2020年永久保存版】量子コンピュータ未経験から独学で量子プログラマーになる5つの方法
釣り記事だとしたら、漁師コンピューティング?
仕事場。
システムを独自に作ると、作った人がいなくなると困るからダメ。
だそうな。
自分で使うものは自分で作る…のが正しいIT利用法ではないのだろうかと思ったりもするが。
ツールを組み合わせても、ツールも自分で作っても、何の言語を使おうとも、
自分で使うものだからいいよね。
ということがわからない。
コミュニケーションツールの標準化とかプロトコルとか、ストレージの統一は必要だとは思うんだが。
何もかも外注する姿勢が気に食わない。
そんなの俺が作れるのに…と思いつつ。
野良鯖立ててやる・・・。
徐々に浸蝕してやるわ…。
外注してもシス管が一人で切り回すんだから。
ボトルネックの発生は見えている。
現代の開発環境活用してガシガシと…やらかしてやろうか。
と思う今日この頃であった。