今使ってるパソコンの調子がわるいので、一台新しいのを買おうと思ってます。
以前書いた、前触れ無く電源が落ちるアレです。
で、いろいろ調べるんですが、インテルのCPUのラインナップが入り乱れていて閉口。
金積めばきりがないけど、安いのを探してもなかなかいいのが見つからない。
BTOとか言って、メニュー出してくるところは安いと思うと、
OSやドライブが別料金だったりして、結局高くつく仕組みになってるし。
いろんなショップに電話かけまくり。
あげくの果てにはアドビやマイクロソフトにまで問い合わせ。
ソフトに必要な要件が「今売ってるCPU」ではどのくらいのモノを買えばいいのか、
また、64bitのOSと32bitのOSの対応状況とか聞いたのだけれど、
完全にたらい回し状態。どこも他の条件次第ですね・・・ということになりました。
もう、売り手を頼れません。秋葉原とかのお店でもたらい回しにかけられて混沌の中に・・・。
「i7でも遅いときは遅いですからね」って当然なことを言い出す店員までいて、参考にならない。
しょうがないので、えいやっと、決めました。
グラフィックボードがいらない「i3」か「i5」で行こう。
で、システムにはSSDを、で、ハードディスクは安いヤツを。という構成に。
とりあえず、見積書作成しました。
で、しばらく頭を冷やして冷静になったところで再度決めなおそうと思います。
Officeが高いです。adobe製品が高いです。
いろいろ見積もりとったけどソフトウェアの価値ってそこまで高いのか・・・。
ハードウェアを開発するのと同じで苦労して作ってるんだろうけれど、
どっちも同じように苦労するはずなのに、この落差はなんだろう。
ハードウェアは台湾や中国とかで一生懸命作るのだろうけれど、
ソフトウェアってのは・・・?インド?
一回作ればメンテが必要だとは言え、いくらでも簡単にコピー出来るものだし・・・。
と、いうか、不完全なもの(バグ入)を市場に出しても、
後で直せばいいというのが当たり前になってるのは・・・。
なんでトヨタがあそこまで叩かれてるのか興味深いです。
アレも一種のバグがらみだと思うのですが。
バグは根絶できないというのはわかってるつもりだけど、なんか腑に落ちません。
で、見積もってみたらディスプレイとかひっくるめて19万円にもなってしまいました。
どうしたものか・・・。
安い「Atom」とかで見積作ってショップに問い合わせたら、
スペック不足だと一蹴されてしまいました。デュアルコアのAtomってそんなに非力なのか?
安くするなら「i5」を「i3」に、で「SSD」をやめれば3~4万くらい安くできますが・・・。
システムの力を決定づける部分なので悩ましいです。
ディスプレイも小さいのにすれば少し安くなるけれど、目のことを考えると・・・。
いま、15.4インチの画面なのに1920×1200ドットという細かさで目が悪くなりそうだし・・・。
判断材料はいっぱいあるのだけれど、決め手が無いのです。
なんだか無駄なことに悩んでる気分になってきました。
いや、楽しい面もあるんだけれど、延々とさまよい続けてもうくたびれました。
「自己決定」「自己責任」って大変ですね。大局を見なくっちゃなあ・・・。