チョコモナカジャンボで驚いていてはいけない!
85ページだ!!
リサイクル社会の最先端を行く食品かもしれない!
食品衛生法上問題は山積するかもしれないが、これは革命的だ!
少し前にあった「ダンボール肉まん」なんか屁だね。
これは屁じゃない!!ミだ!!
ちょっと言い過ぎた。…結末が見えてしまったか…。
いや、この本けっこう面白いから。
バナナダイエットやってるみなさんごめんなさい。
チョコモナカジャンボで驚いていてはいけない!
85ページだ!!
リサイクル社会の最先端を行く食品かもしれない!
食品衛生法上問題は山積するかもしれないが、これは革命的だ!
少し前にあった「ダンボール肉まん」なんか屁だね。
これは屁じゃない!!ミだ!!
ちょっと言い過ぎた。…結末が見えてしまったか…。
いや、この本けっこう面白いから。
バナナダイエットやってるみなさんごめんなさい。
やばい。中毒になってる。精神依存を形成してしまった。
精神保健福祉法より
第5条 この法律で「精神障害者」とは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう。
アイスは精神に多幸感をもたらす「精神作用物質」だ。きっとそうだ。そうにちがいない。そうに決めた。根っからの精神障害者なわたしはこれを克服していく必要がある。
チョコモナカジャンボ
気をつけないと一日2本ペースで食べてしまう。耐性もついてきている。食べるペースが早まってる。
これではいけない!なんとかここで食い止めなければ!
そうだ!代用品で食べる量を抑えよう。他のものたべなければ…。
で、これ「BOMBA」を食べてみた。
タバコのニコチン依存から逃れるためにニコチンパッチを使って徐々に減らしていくのと同じだ。こっちは新製品らしい。大きさもチョコモナカジャンボにひけを取らない堂々としたものだ。いままでのアイスクリームとは違った「非定型アイス」とでも呼べるだろう。非定型抗精神病薬みたいに副作用もすくないだろうか?しかし、表面のチョコの強度は並ではないぞ。スプーンが折れるぞ。ピーナッツみたいのがばらばら入ってる。ボリボリたべる。いろんなものが配合されてるってのはベゲタミンみたいなものなのか…?
いかん!これはこれで中毒性がある!
アイスからの呪縛から逃れるためにはAA(アイスクリーム・アノニマス)を結成して仲間と共にアイスクリームを絶たねば!!
アイスクリームのみに依存してはいけない!ほかのものを見つけなければ!
ボス 贅沢微糖 -いいとこドリップ-
近所のミニストップで安売り中で100円だった。コーヒーの新製品開発速度はすごいものがあるなあ。でも、缶コーヒーの中身って銘柄によってそんなに違うものなのだろうか?わからない…。毎年、いや、毎シーズンごとに缶のデザインが変わっていくだけではないのだろうか?
あと、中身より缶の方が高いだろって毎度思うのだが…。
キャンペーンでおもちゃついてきたりもするし。
120円で原価いくらなんだろう?
それから、きっと後発のコーヒーは開発費が少ない分安いはずだ。ジェネリックコーヒーだ!コンビニの店頭で「ジェネリックください」と言えるような社会を作らねばいけない!われわれは高騰する食費を抑制していかなければ、やがて国家の破綻につながるかもしれないことを自覚すべきだ!
こんなのに加えて小倉&ホイップクリーム入りのドーナツ(105円)を食べる毎日。
糖尿病も近いな…。
ああ、チョコモナカもう一本食べようかどうしようか。
ジプレキサ飲んでるから気をつけないといけないのだけど。真面目に。
JR東海の電車で実習先に通っています。
8月4日から始まったPSW現場実習なので、まずは1か月分のTOICA定期を購入して使っていました。はじめてのTOICA。今日、9月4日になって期限が切れたので、期間の延長とか、チャージのやり方とか、買い方で損得があるのか駅員さんに聞いてみようと思いました。
朝、早めにK駅に行って窓口で問い合わせてみた。
無印TOICAとTOICA定期券の違いを駅員さんに聞いてみたが埒が明かない。とりあえず手元には期限切れのTOICA定期があるんで、「無印TOICAに変えられますか?」とお願いしてみたら、「2~3分かかりますよ」とのこと。駅員さんは後ろからマニュアル出してきて必死にめくり始めました。しばらくして、到着駅である「HS駅でやってもらってください」とのこと。アルバイトなのでわからないそうだ。わからないならはじめからそう言ってよ。
とりあえずK駅の切符自販機で1000円チャージ。
K駅からHS駅までは650円。
あと最低7往復するので9100円必要となるわけで、回数券を11枚綴りで買うのと比べると微妙な感じ。まあ、改札通るのはTOICAだと楽だし、他のところへいくのにも使えるんでまあいいかということではあるんですが、表面にでかでかと定期券のまんまの印刷がされてるのがちと気に入らない。
で、HS駅に到着。窓口は改札の外なんで改札くぐって出てから窓口の駅員さんに聞いてみる。
HS駅の窓口の駅員さんものすごく愛想悪かった。説明もろくにしてくれない。というか相手にしてくれない。まるで「うるせえ、かってにしやがれ」といわれている気がしたくらいで被害妄想が始まってしまったかと思ってしまう感じ。「チャージすればいい」ということしかわからず、喧嘩になる前に引き下がる。
K駅では切符自販機でチャージできたんでHS駅でもできるかと思ったらHS駅の自販機はTOICAに対応していない。改札の内側の専用の機械でチャージしないといけないらしい。もう改札の外に出ちゃってるし、窓口の人にチャージ頼むの嫌なので帰りにチャージすることにしました。
帰りはチャージ残額が350円になったTOICAで入場。チャージ機で10000円ぶちこみました。
改札通るときに定期券の期限切れの警告が表示されるのが少し気に入らないけどまあいいか。
名古屋に行くときにはまたチャージして使ってみよう。
しかし、これデポジット費用500円余計に取ってみたりして、普及させる気があるのかねえ?
割引になるわけでもないし。利用できるエリアも限られてるし。
おさいふケータイとかもそうだけどまだまだ発展途上の技術&サービスだな。
それにJRは競争相手がいないことをいいことに甘えてる気がする。
K駅は窓口開いてる時間が限定されてて、長距離や新幹線の切符が買えない時間帯がある。しかも窓口の空いてる時間がいつなのかわかりにくい。もっとも窓口が開いてて買える時間帯でも職員はダメダメだし。24時間開けとけとは言わないけど、1~2時間おき位に開いたり閉まったりってのはどうかと思う。
田舎を馬鹿にするなってんだ。いや、田舎だからしょうがないのか?
つうか、通貨の代わりになりかかってるこれらのサービスって国家的規模でコントロールしなくていいのかな?
道路標識が全国で一律なように、統一されてないと引越ししたとたんにハンデ負う事になったりはしないだろうか?
…でも、一般市民的な愚痴が書けてちょっとうれしかったり。
社会に参加してますよって感じで。
よく考えるとつまらんことだな。
…結論としては「TOICAはつまらん」というところでいかがでしょうか?
福田総理が辞めるんだってさ。
精神障害者も仕事すぐ辞めたっていいじゃないか。
ダメ?
どこがちがうのか?
周りがやめろと言う。能力が無いとか。
いやな同僚がいるとか。
自分に仕事が向いてないとか。
自分にはこの仕事はやりきれないとか。
きっと総理大臣ってそんな理由でやめないよね。
えらいひとだもんね。
みんなに選ばれた人だもんね。
正常で普通なひとだもんね。
なんでしごとが続かないのか…?不思議だねえ。
まあ、国会議員は辞めないわけだから無職にはならないわけだけど。
でも、わけのわからないことやる可能性が高めなのはおなじわけだけど。
ちがう?
今日はそんな気分です。格差社会って最近のものじゃないんだよね?
ずっとずっと続いているものの、アレンジにすぎないんだよね?