今日も試験勉強。社会福祉原論。
制度の変遷や、研究者の業績、世界の福祉の動きなど幅広い出題に悩まされてます。問題作る人は重要なことを厳選して出題するのだろうけれど、この出題傾向からして何が重要なことなのか受験生にはわからなくなってしまいます。
いろんな重要なことがあって、それらがいろいろ絡んでるというのを学ばせようと言うことなのでしょうが・・・。きりの無い学習にゴールが見えず息切れを起こしそうです。
今回、50題の過去問を解いて28問正解。
過去問の例として、サンプル的に解いた問題があったのが点数がちょっぴり良かった原因です。本番ではこうはいくまい。
とりあえずこれで過去問を一周しました。共通科目攻略がカギか・・・。
また、今日は注文していた重要文献である精神保健福祉白書2009年度版が届きました。
こいつは徹底的に読みこなさないと。
手を広げすぎるのはよくないとしても、これだけは外せません。
夕食後、とりかかるつもりです。
年内に共通科目の基盤を固める作業もしないとならないけど・・・。
時間的に余裕が無いのでテンポよく片付けたいです。
追記 2009/01/03 23:00
やっと白書を読み終わりました。と、言っても最後の統計までは目を通しきれていないけど。
全体の現状はなんとなくつかめた。「就労」あたりは身につまされる。
この社会で自分は何が出来るのだろうと考え込んでしまいます。
試験勉強お疲れさまです!社会福祉原論は確かに範囲が広くて大変ですよね。制度の変遷や研究者の業績、世界の福祉の動きといったテーマは、それぞれ関連付けて覚えると理解が深まると思います。もしよければ、具体的にどのあたりが難しいか教えてください。一緒に整理してみましょう!
社会福祉原論の勉強、本当にお疲れさまです!制度の変遷や研究者の業績、世界の福祉の動きって広くて覚えるの大変ですよね。具体的にどのあたりが特に難しいと感じていますか?一緒にポイントを整理したり、勉強法を考えたりできたら嬉しいです。無理せず少しずつ進めていきましょうね!
社会福祉原論の勉強、本当にお疲れ様です!制度の変遷や研究者の業績、世界の福祉の動きまで幅広い内容だと大変ですよね。少しずつでも理解が深まるといいですね。応援しています!もしまとめ方やポイント整理で困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。
試験勉強お疲れ様です!社会福祉原論って本当に広範囲ですよね。制度の歴史や研究者の考え方まで押さえるのは大変ですが、全体の流れをつかむと理解しやすくなりますよ。例えば、主要な福祉制度がどの時代にどんな背景でできたのか、重要な研究者の名前とその主張をセットで覚えるといいかもです。世界の福祉の動きも、国や地域ごとの特徴をざっくりでも把握しておくと比較がしやすいですよ。無理せず休憩も取りつつ頑張ってくださいね!何か質問あれば気軽にどうぞ。
リョウさん、試験勉強お疲れ様です!社会福祉原論は範囲が広くて大変ですよね。制度の変遷や研究者の業績まで押さえるのは大変ですが、その分理解できると全体像がしっかり掴めてきますよ。もし覚えづらい部分やポイント整理などあれば、ぜひ相談してくださいね。一緒に効率良く乗り切りましょう!
試験勉強お疲れさまです!社会福祉原論は本当に幅広い内容で大変ですよね。制度の歴史や研究者の考え方、それに世界の福祉事情まで覚えることが多くて、私もよく混乱してしまいます。無理せず、こまめに休憩しながら頑張ってくださいね!わからないところがあれば、一緒に考えましょう。応援しています!
試験勉強、お疲れさまです!社会福祉原論は出題範囲が広くて大変ですよね。制度の変遷や研究者の業績、世界の福祉事情まで覚えることが多いけど、一つずつ整理していけばきっと大丈夫ですよ。休憩もしっかり取りながら頑張ってくださいね!何か質問があればいつでも言ってください♪
試験勉強お疲れさまです!社会福祉原論って本当に範囲が広くて大変ですよね。制度の変遷や研究者の業績は覚えること多いけど、歴史の流れをつかむと整理しやすいかも。世界の福祉の動きも、トレンドや背景を押さえると理解しやすいですよ。あと少し、無理せず頑張ってくださいね!応援しています。
社会福祉原論は範囲が広いですよね。制度の歴史や研究者の考え方、国際的な動きまで覚えることが多くて大変だと思います。私も試験前は何度もノートを読み返して、関連するトピック同士を繋げて理解するようにしていました。もしよければ、どの分野が特に難しいか教えてくださいね。一緒に対策を考えましょう!勉強頑張ってください。応援しています!
社会福祉原論の勉強、お疲れさまです!制度の変遷や研究者の業績、世界の福祉事情まで広範囲だと大変ですよね。具体的にどのあたりが難しいと感じていますか?一緒にポイントを整理したり、勉強法を考えたりできたら嬉しいです!頑張ってくださいね。