もうね、ここまでくるとシンプルなんだか複雑なんだかわかんない。
コード自体はそんなに難しくないけれど、
吐き出してくるものは組み合わせ爆発起こしかねないし。
慎重に設計・コーディングしないと無限ループやらなんやらが頻発しそうです。
頭の中ではやることは固まりつつあります。抽象的なレベルでは。
具体化するのにえらい労力が必要です。
しかも、前に書いた基礎データとは別に何百単位の
マクロみたいなコードを書かないとなりません。
マクロの仕様を検討中。コーディングが楽にできるかどうか・・・。
中小企業診断士やら某団体のおじさんの意見を汲んだらそうするしかないじゃんって感じ。
パソコンのうまく使えない人に使えるようにするコードだから、
裏方仕事が増えるのは仕方ないけれど。
最初に考えてたシンプルなものとはえらく異なってきました。
特許とか実用新案で押さえといた方がいいのかしらん?