カテゴリー: 計算機遊び

さて、VMwareとWindowsが揃いましたので、

仮想環境のVMwareでWindows7がうまく動くか試してみました。

通信環境の設定にちょっと戸惑いましたが、
NATというものをを使えば一発で解決するのがわかりました。

で、試してみたのですが、サクサク動きます。
おもしろいくらい違和感がありません。
イラレもすいすい動きます。

まだ、実戦で使っていませんので、今後不具合が出ないとも限りませんが、
これはいいです。

ところで、今回入手したWin7、ヤフオクで未開封新品を買ったのですが、
ふたを開けてみたら「英語版ultimate」でした。多国語対応ですから問題はなし。
で、中国辺りで買ったのを郵送して販売している模様です。
その手があったかと思い感心しつつ、英語でのメニューにとまどい、
かつ、「ああ、アノ面妖なメニュー名はこれが原語なんだ」と納得してます。
かえって使いやすいかも。

あとは、メモリ増設してやればOKです。
これで全部にOOoを入れて統一的に作業をやったり、
LinuxのスクリプトをWinのデータにかけてやったりができるのでしょうか。

Winは64ビット版を入れましたので、なんかトラぶるかもしれませんが、
環境的には申し分無し。思い切り使い倒してみようと思います。

仮想環境同士の通信がどういう仕組みになってるかわかればさらに面白そうです。

しかし、異次元の体験です。同じ画面に3つのOSが同時に走るなんて。
機種ごとの違いを吸収するのがOSの役割のひとつだから、
この仮想環境は真のOSと言っていいでしょう。

しばらく楽しみます。

今年もごっちゃごちゃの年になりそう

仕事、プライベート、趣味、etc.

やりたいことはいろいろあるけれど、時間もお金も体力も有限。

あっちこっちに人脈作らないと行けないみたいな雲行きだし、
かといって深夜のパートを辞めると食うに困るし。
もっとも昼間の8時間労働は続かないだろうし。

自分のやりたい仕事と、需要のある仕事も離れてるし。

こうなると全部に手を出して出来たものから収穫する体制で
いくしかないかなと思います。

そうするとポカやらかすからなあ。

新年早々の接待麻雀もきつかった。
接待つーのか微妙だけれど。
でも、相手が関係修復を狙ってたのは間違いない。

小細工って苦手だ。

今年はトラブルが頻発しそうなので、我慢の一年になるかも。

新年の読書1冊めは「ベイズな予測」・・・はっきり言って文系向けでした。
敷居が低いとみて選んだら・・・。

数式だらけも困るけれど、結局、数式をどう計算していくかという所に
興味があるわけで。まだまだいろいろ本が出てるので勉強です。
でも金がないのが痛い所です。

仕事が先か、仕事のタネが先か。両方やらないといけないんだけれど。
自分の裁量が利く所が救いです。

はあ・・・。その裁量がアテにならないんだよなあ。

衝動買いだけど、クリスマスだし。ええじゃないか。

MacにVMwareを入れることを決断。

家の環境をNASを中心にして組むかMacに集中させるかで悩んでたんだけれど、
WinとMacを行ったり来たりするのなら、せっかくの27インチ大画面Macがあるんだし
サブモニタを現在の15インチから21〜27インチ級に取り替えてやろうかとも考えて
思い切って仮想環境に手を出してみることにしました。

今まで、Winのノートパソコンで使ってたAdobe製品がどうなるかがキモ。
うちの主力ノートパソコンはcore2duoで2GHzメモリ2GB。OSはVista。32ビット。
エクスペリエンスインデックスとやらが4.7。これってどうなのだろう?
画面が1920×1200ドットという変態マシンなのでそれなりに使えます。
でも、さすがに今のMacにはかなわないし、
ちょっと不安定になってきているので思い切って家での仕事はMacに持ってくることにしました。

で、昔からの私の悪いクセでメモリをどっかんとのせるのに躊躇しないので、
4GBのメモリを2枚セットで注文。これが乗るとMacの総メモリは12GBという贅沢なものに。

私の妄想の中では3種類以上のOSを同時に動かす予定。(MacOS&Win7&CentOSね)できるかな?

あと、肝心な仮想環境をどう入手するのか。

ヤフオクと正式サイトからのサポートレスライセンスとを比較してます。

どうせサポートに電話したって大した回答は来ないだろうと思うのと、
いや、万が一どうかしちゃったら・・・と思うのがあるけれど、
さて、どう決断しますかねえ。

って、迷ってたけれど、思い切ってVMwareに賭けてみることにしました。
年末年始に遊べると良いんだけれど。

無駄遣いか、お得な買い物になるか。

他にも揃えたいものがあるけれど、貧乏だからまたの機会に。

よし、明日生きている理由が出来た・・・。

明日の準備

午後、商工会議所へ。現在進行中のネタがあまり進展してないので憂鬱。
顧客開拓もしてないし。ブツが出来上がってないのが痛い。

唯一、ネット上でちょっと動きがあったのを報告できるくらいだろうか。

その後、夜にはパソコンの講師役に。
モバイル事務所環境フルセットの初陣です。
使えるかどうかは謎ですが、エクセル、ワード、チラシ作成などの要望が出たら
その場で秒殺してくるつもり。

両面光沢紙も準備。名刺作成用紙もOK,小冊子用、カタログ用の製本キットも準備。
筆文字フォントも用意しました。

あとはネット環境があれば良かったのだけれど・・・。

気合いが入ってます。雑食性の自分がどこまでいけるのか。
専門分野がないゆえに、焦点が絞れないのが問題点。

初回はたぶん何やるのかグダグダになるでしょうから、
その場でできる限り片付けて行きたいです。

あと何が要るかな?テキスト無しのゲリラ講座になるので、
ネタをいくつか用意しないと。なにがいいかなあ・・・。
暑中見舞いはがきと宛名印刷かな?うーん。

徹夜してもろくなことにはならないのが身にしみて…

本日も徹夜。

昨日作り込んでおかしくなったバグを延々探してました。

いたるところに変数を出力させるようにして何がなんだか分からなくなりそうななか、必死でバグを探してました。出力されるべきものが出てこない。ループの中に入らないで関数の終わりまで行ってしまう・・・。

さんざん探して分かったのは、SQL文の中に「where」が抜け落ちていたという超初歩的なミスでした。分岐条件をいろいろ変えてもみつからないわけだ。いつも入れてるものがすっぽり抜けた上に、そんな事には思いもよらず、ifだのwhileだのの周辺を捜索してました。

つうか、なんでエラー文が一つも出なかったんだろう?
whereが抜けてて条件文があったらインタプリタが何か言って来てもおかしくないのになあ。

もうコードがぐっちゃぐちゃになったので仮眠とってから直します。

やっぱりアタマが半分寝ていたんだな。

明日というか今日はまた研修です。起きていられるのだろうか・・・。

 

 
 
ああ、コーヒーの500ml缶が発売されないかなあ・・・。
当然ブラックで。リポビタンの1リットル瓶でも良いや。

「ありそうでないもの」がこの世の中にはあるのです。
SQL文のなかのwhereもそのひとつなのです!

ああ、無駄な時間を過ごしてしまった・・・。